一昨日に引き続き、今日もSymphony No.4。
本日はジンマン指揮によるマーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第4番ト長調(1892,'99-1901/改訂1901-10)。
この作品については、例えばここのように過去に何度も取り上げているので、うんだらかんだらと書かない。
そこで脱線。
またJR北海道が事故?というのではなく、話を脱線させる。
語りたいことがあるのだ。読んでくれ。全然たいした話ではないが。
先日、“笑笑”が帯広駅前近くに店をオープンさせた。
全国共通の赤地に白抜きの文字の電飾看板。周りは黄色い電球で囲われ、それが回転するように点灯する。
この看板ができただけで、ずいぶんと夜の駅前通りが華やかになった気がする。
私は笑笑がけっこう好きである。白木屋よりも好きだ。まだ行ってないが、そのうちぜひ訪問し、ウィンナー揚げを食べてみたいと思っている。
そしてまた、ほぼ同じタイミングで和民もオープンした。
実は私、和民を利用したことがない。札幌でも、出張先でも。
最近は企業的にあまりイメージが良くないようだが、そんなことを気にする必要はないとは思うものの、なんとなく嫌な感じなのでここには行ってみたくない。
どうです?全然たいした話じゃなかったでしょ?
十勝での店舗数が多い“鳥せい”。
唐揚げと炭火焼が有名なチェーン店である。
発祥の地は十勝清水町。ちなみに十勝清水町は“第九の町”である。
札幌にいるときに何度か利用したことがあるが、こちらに来てからは一度も行ったことがなかった。
が、先日仕事帰りに総勢5名で行ってみた。
唐揚げと炭火焼を頼む。
私としては断然唐揚げの方が美味しいと感じる。炭火焼の方がヘルシーなんだろうが、炭というか燻されたフレーバーが強すぎる。慰撫してくれるならウェルカムなのだが……
他の豊富でないメニューから、串焼きを何種類か頼んでみる。
つくね……
これはいただけない代物だった。
鶏専門店でしょ、ここ?
なのに出て来たものは、見た目は小型の抹茶ういろうを串に刺したようなもの。
食べてみると、案の定まったく肉々しくない。ほとんど肉が入ってない、“つなぎ”が主役になってしまった仕出し弁当の片隅に置かれているシューマイのような味だ。
これなら同じチェーンでも、居酒屋の方がずっとましなつくねを出す。
驚いたねぇ。
本線に戻らなきゃ。
ジンマンのこの4番の演奏、正直言って私の好きなタイプではない。
遅めのテンポで進むが、じっくり聴かせるというよりも、弛緩した感じ。投げやりに進めている(よく言えば「気負いなく」ってことになるのか?)-もちろん綿密な計算の上でのアプローチだが-ようにさえ聴こえる。
流れが滞りそうになる場面もあるが、これももちろんワザとだ。
もともと大音響が鳴り渡る箇所の少ない作品だが、コンパクトにまとめた響きで、まさに“古典的”スタイルの曲作り。
この曲は、“本当は怖いグリム童話”のように、実は悪魔チックなところがあるはず。ジンマンの演奏では、そこがあまりに軽視されているように思える。
毒が無さすぎるのだ。
きれいな演奏なのはこの4番でも同じなので、毒だの退廃だの皮肉だのが好みでない、善良な人柄の人向きか?
メルヘンチックで夢のような世界といえばそうかもしれないが、瞳の輝きをすでに失った純情無垢とは言い難い最近の私には、この4番は肌に合わない。
2006録音。RCA。
で、髪洗ってんのかい?このお姉さん。
あっ、ソプラノ独唱はオルゴナソヴァ。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」