あのそば屋が昼も営業していたなんて知らなかった。
思い込みで、夜だけの営業と思っていたのだ。
昨年紹介した、“すたみな”そばがある店のことだ。
そば粉がどうだのとか、手打ちであーだのという威圧的な能書きが一切ない、そして値段もバカ高くない、ごくフツーのそば屋だが、このフツーのそばって突然食べたい衝動に駆られるものだ。だから、こういうそば屋って、貴重だ。そばは庶民の食べ物であるはずだもん。
すっごくこだわっていて、味もすばらしいとなればそりゃ魅力だけど、ざるそばで1000円近くもして、量も少ないとなれば、年に数回しか食べられない。庶民の味方じゃない。
だから、こういうそば屋さんにがんばってもらわねば。
この店は会社から歩いて5~6分のところにある。
“すたみな”がどれほど豪華なそばだったかは、はっきり覚えていない。目撃したときは酔っていたし、時も経過してしまった。去るそばは日々に疎し。
でも、あのとき私は確かに「すごい!」とおったまげた。
この店のメニューにある品のありとあらゆる具材がトッピングされていたような記憶がある。
そしてまた、それにふさわしく、価格も最高峰に位置している(でも1100円)。
そばはカロリーが少なくてヘルシーということで、私を含むおっさんがたに人気があるが、この“すたみな”はその名の通りスタミナがつくに違いない。つまりヘルシーではない。
ということで、スメタナ。なんかスタミナと似てるから。
スメタナ(Bedrich Smetana 1824-84 ボヘミア)の6曲からなる連作交響詩「わが祖国(Ma vlast)」(1872-79)。
この曲の演奏で定番というか定評のある盤となると、ノイマンとかアンチェルってことになるのだろう。いわゆるお国ものの演奏。
が、そういう演奏ばかりだと印象が偏ってしまう。いえ、偏っても全然いいんですけど。
ここでは、ドラティ指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団というハンガリー&オランダ勢による演奏をご紹介。
第1曲「ヴィシェフラド(高い城)」の冒頭。
ここはハープのソロで始まるが、その音が非常に美しい。私のように美しすぎる。そう、この演奏、しょっぱなのハープで私をとろけさせる。
もう数秒で「参りました!」。
全曲を通して響きが清く透明。
郷土愛はこの曲の命。が、そこを控え目にしたスッキリしたこの演奏は、スメタナの曲ってこんなに美しかったんだぁ、とあらためて認識させてくれる。
1986録音。デッカ。
昨日のドヴォルザークに続き、チェコの作品をチェコっぽくなく演奏しているCDを紹介してしまったが、ここ数日チェコに嫌な印象を持ったとか、千恵子に意地悪されたとかいうのではない。偶然である。千恵子って誰か知らないけど……
で、あのそば屋に昼に行ってみた。ヤマダ課長と。
私はかしわそばを頼んだ。600円。
ふつうに美味しかった。
かしわそばといえば、小学校3年生のとき、私は夕食を1人で食べなければならないことがあった。ママは夕方からお出かけだったのだ。弟を連れて。
出かける前に母親は私に、近くの“更科”というそば屋に行って食べるようお金を置いて行った。かしわそば代120円である。
くどくど書く必要はないだろうが、当時かしわそばは、少なくとも“更科”では120円だったのだ。
“更科”へは何度か親と行ったことがあったし、出前をとることもあった。
だからそこのおばさんのことは知っていたし、おばさんもかわいらしい私のことを知っていた。
その日の夕方、私はのれんをくぐり引き戸を開け、店の中に入った。
客は他に誰もいなかった。
「かしわそばクダサイ」と私はおばさんに行った。
そのあと、ポケットに入っている有り金全部をテーブルに出した。10円玉12枚。……のはずが、11枚しかない。どうしてだろう?どれだけポケットの中で手を動かしても、残りの玉の感触はない。それ以上やると、別の玉をまさぐってしまいそうだったので、あきらめる。
メニューを見る。
110円で食べられるのは月見だ。
「す、すいません。やっぱり月見にしてください」
おばさんは、実は私がかしわ好きなのを知っていた。そして、「どうしたの?」と言いながら、テーブルの上の小銭を見た。そして11枚しかないのを知った。
「いいよいいよ。かしわを作ってあげる」
こんなに優しくされて、もし私が成人男性だったなら「お、おくさんっ!」って抱きついたかもしれない。
おばさんは奥へ引っ込み、やがてかしわそばを持ってきた。
感動のあまり泣いてしまった、というのはウソだけど、いまでも忘れない私の“一杯のかしわそば”物語である。
でも、考えてみれば、110円あるからといって110円の月見に変更した私も愚かだった。だって、生卵は苦手だから。
そういう意味では、おばさんには二重に感謝だ。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
150円のヌリエが100円!すごくお得なお買いものでしたね。でも、一挙に50円値上げっていうのが問題か…
ところで、私はぬりえが不得意でした。はみ出しまくりで。