北海道のいくつかの町に出店している地場のCDショップに玉光堂というのがある。
札幌市のど真ん中、4丁目交差点の一角にもショップがあるが(四丁目店)、そこでは中古CDも取り扱っている。
正直なところ、私は中古品は好きではない。
それは本でも同じことだ。CDではそんなことはないが、本だとかび臭かったり、書き込みがしてあったりするのが嫌だ。謎のウィルスが付着している可能性だって否定できない。
が、現役盤としてすでに手に入らないものや、正規の価格で買うほどの欲がわかないものなどは中古でもいいかなと、最近思うようになった。どうやら加齢とともに、寛容になったようだ。あるいは、多少ならどうでもいいと思うようになった感じだ。
そんなんで、札幌に出張に出かけた折に時間があるときには、ここに立ち寄る機会が微増した。
先日は、アイヒホルンが指揮したブルックナーの交響曲第6番のCDが“新入荷”していて、買おうかどうか迷った(オーケストラはリンツ・ブルックナー管弦楽団)。
そんなとき、その数日前に送り付けられてきたスパム・メールを思い出した。
内容はこうだ。
私よ!!
何をいつまで迷っているのよ。それが後返しもつかない事になるわよ。今よりもどん底の不幸になるわ。恋愛は愚かお金は一切手にする事はできないわ。私は全てが見えたわ。あなたにとってこれが最後のチャンスになるから教えてあげるわ。よく聞きなさい。…
“私”が誰か知らないし(少なくとも妻ではない)、たかがCDのことで、今後どん底の不幸とやらになるのはオーバーだとは思うが、まあ買わないとずっと気になるような気がしたので、買ってしまった。
ところで「後返し」って、あんまり目にしない言葉だな……
ブルックナー(Anton Bruckner 1824-96 オーストリア)の交響曲第6番イ長調WAB.106(1879-81)は、これまでしつこく訴えているように、ブルックナーの交響曲中でも私が特に好きなものである。それがどうしたと反論されると、再反論する手札を持ち合わせていないが……
交響曲第6番はブルックナーとしては珍しく完成後にほとんど手が加えられず、現在あるハース版とノヴァーク版のどちらの楽譜も、実質的には同じだということである。
なお、この曲の初演は、手を加えられた形ではあったが、マーラー指揮のウィーン・フィルによって行われている。
アイヒホルンのCDについては、過去にブルックナーの交響曲第5番を取り上げたことがあるが、私としてもそれ以外聴いたことがなかった。ブルックナーで良い演奏をするということは知っていたが、国内盤で3000円も出すほどの興味はなかったのである(ついでに言うと、だったら輸入盤を、という発展も心の中には起こらなかった)。
そんなときに中古CDを見つけ、脅しともとれるメールに後押しされて購入したのだった。
この曲、最近、ネゼ=セガン、ケーゲルと取り上げているが、そのように続いているたのは単なる偶然。そしてまた、今日アイヒホルンとなったのも、天使の気まぐれである。
私よ!!天使は。
アイヒホルンの演奏は、ネゼ=セガンのように精緻ではない。だが、“古き良き時代”的な大らかで温かみのある演奏だ。もちろんケーゲルのように殺気立っていない。
アンサンブルの怪しさがどうとか細かいことは言いっこなし。指揮者の作曲家に対する敬愛が伝わってくる。そんなちっぽけなことなど吹っ飛ぶような演奏だ。
アイヒホルンがこれを録音したのは1994年3月のこと。
そして、3か月後の6月に、この指揮者は天のブルックナーのもとへ行った。
レーベルはカメラータ。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」