乾くるみの「クラリネット症候群」(徳間文庫)。
文庫のための書き下ろし作品で、カップリングは文庫既刊の「マリオネット症候群」。
ドレミ…の音が聞こえない?巨乳で童顔、憧れの先輩であるエリちゃんの前でクラリネットが壊れた直後から、僕の耳はおかしくなった。しかも怪事件に巻き込まれ…。僕とエリちゃんの恋、そして事件の行方は?
カバー裏表紙にはこのように書かれている。
クラリネット症候群なるものの発想はおもしろいが、ストーリーはドタバタ喜劇みたいな感じ。そしてまた、巨乳で童顔のエリちゃんっていうのが、実はとんでもないやつで……
この紹介文の最後には“恋愛変格ミステリ”と書かれているが、“恋愛変格ミステリ”って何さ?
なお、主人公がクラリネット症候群なる奇妙な病状を呈するため、ちょいと読みにくい箇所があるのは覚悟したほうがいい。 肝心の病状についてだが、それはフランス童謡の「クラリネットをこわしちゃった」の歌詞と繋がるものがある、とだけ書いておこう。
ぼくの大好きな クラリネット
パパからもらった クラリネット
とっても大事に してたのに
こわれて出ない 音がある
どうしよう どうしよう
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオ
パンパンパン
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオパ
「オ パキャラマド」っていうのは、みんなで足並みを揃えてっていうような意味らしいが、クラリネットを壊しておいて、なんで足並みを、それもみんなしてそろえるのか私にはわからない。
お手並み拝見ってところだ。←なんのこと?
ドビュッシー(Claude Debussy 1862-1918 フランス)の「クラリネットと管弦楽のための第1狂詩曲(Premiere rhapsodie pour orchestre avec clarinette principale)」(1909-10)。
1909年にドビュッシーがパリ音楽院の高等評議会のメンバーとなり、管楽器の卒業試験の審査員を務めることになった際、委嘱されてその試験の課題曲として書かれた作品である。
当初はクラリネットとピアノのために書かれたが、1910年にドビュッシー自身によって管弦楽編曲版が作られた。
第1狂詩曲というくらいだから第2もありそうなものだが、第2はない。
ドビュッシーがどういう意図で第1とつけたのかは不明である。
「私の書いた作品のなかでも最も愛すべきもの」とドビュッシー自身が述べたというこの作品は、「夢見るようにゆっくりと」と指示されており、あまり広く聴かれているとは言いがたいが、小品ながらドビュッシーらしさが凝縮されている名曲である。
メイエのクラリネット、準・メルクル指揮フランス国立リヨン管弦楽団の演奏を。
2010録音。ナクソス。
ところで、タイミングよくこんなメールが……
★新着メッセージ★
肉欲溺愚者様からメールが届いています。
★《タイトル》 巨乳は不感症と言うのは誰ですか?
★新着メッセージ★-
肉欲溺愚者様からメールが届いています。
★《タイトル》 胸の大きな女は母性が人よりもあると聞きます。
知るかい、そんなこと……
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」