先日紹介した乾くるみの「クラリネット症候群」(徳間文庫)には、「マリオネット症候群」という小説も併録されている。
クラリネット症候群とマリオネット症候群の違いは、クラリとマリオである。共通する“ネット症候群”は巷に氾濫していると言われるが、私はこれに罹患していないと、この際申し上げておく。
その「マリオネット症候群」の内容は、うん、まだわからない。というのも、まだ読んでいないからだ。
それよりも、乾くるみって女性作家だとばかり思っていたが、男なんだって。がっかりだな……(←なんで?)。
マリオネットって何だろう?
考えてみれば、たいへん個人的なことではあるが、言葉は知っているのに、はて、いざ「マリオネットになに?」と自問自答してみると、何のことかわからなかった。
なになに……?操り人形のこと。あっ、そっか。
もっと別なこと-己の生きざまを問うような-を自問自答してみたいものだが……
マリオネットから私が辿りついたのが、グラズノフ(Alexander Konstantinovich Glazunov 1865-1936 ロシア)のバレエ「恋愛合戦(Les Ruses d'amour)」Op.61(1898/1900初演)。 正式な名は「お嬢さん女中,または女の試み(恋愛合戦)」である。
グラズノフは3曲のバレエ音楽を残しているが、「恋愛合戦」は1897年の「ライモンダ」と1899年の「四季」の間に書かれたことになる。そして、このサンドイッチで言えばもっとも重要となる、具であるべき真ん中が、いちばん知られていない。
いや、この3曲、ちょっとの差なのだ。カステラサンドのように……
バレエの筋は、公爵家の娘イザベラが、婚約者の真の愛を確かめるために、小間使いに変装して誘惑するという話。
どーしよーもないな、イザベラ……。
ほとんど知られてないが、しかしこの曲、出てくるメロディーのどれもがなかなか親しみやすいし、洒落ている。埋もれたままにしておくには、価値ある石器を掘り出さないがごとく、もったいない。とりわけ「マリオネットの踊り」は、リャードフのどうしようもないほどチャーミングな「音楽玉手箱」を彷彿とさせる。
ただし、この作品の弱さは、メリハリに欠けるという点。
これはグラズノフの他の作品にも言えることだが、山場がなくなだらかな丘陵のままで終わってしまう。バレエが伴えばまた違うのかもしれないが、音楽だけだとカステラサンドのように飽きが来る(カステラサンドが大好物の方、すいません)。
でも、聴いておく価値がある作品だと、私は思っている。
アンドレースク指揮ヤシ・モルドバ・フィルの演奏の録音を(なんだか怪しげなオーケストラ名だ)。
曲は、 序奏と情景Ⅰ/レチタティーフとマイム/サラバンド/ファランドールと情景Ⅱ/マリオネットの踊り/情景Ⅲ/情景Ⅳ&Ⅴ/ヴァリアシオン/情景Ⅵ、行進曲/情景Ⅶ、大ワルツ/情景Ⅷ&ⅩⅠ/農夫と農婦の舞踏曲/グラン・パ・ド・フィアンセ/ヴァリアシオン/ラ・フリカッセ
から成る。
この録音はかつてはMARCO POLOレーベルから出ていたもの。
1986録音。ナクソス。
このCDの帯には“名曲「四季」を凌ぐ”と書かれているが、んー、そりゃないと思うな……
いやぁ、庭はジャングル状態。
きれいにするのに、かなり作業に時間がかかりそうだ。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」