「『ブランデンブルク』ね?」と彼女は言った。
「好きなの?」
「ええ、大好きよ。いつも聴いてるわ。カール・リヒターのものがいちばん良いと思うけど、これはわりに新しい録音ね。えーと、誰かしら?」
「トレヴァー・ピノック」と私は言った。
「ピノックが好きなの?」
「いや、べつに」と私は言った。「目についたから買ったんだ。でも悪くないよ」
「パブロ・カザルスの『ブランデンブルク』は聴いたことある?」
「ない」
「あれは一度聴いてみるべきね。正統的とは言えないにしてもなかなかの凄味があるわよ」
「今度聴いてみる」と言ったが、そんな暇があるものかどうか私にはわからなかった。
前にも取り上げたことがあるが、これは村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」(新潮文庫)の第35章。
“私”が借りたレンタカーに“彼女”が乗ったときの会話である。
チェロの巨匠カザルス(1876-1973)が指揮をしたJ.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750)のブランデンブルク協奏曲(全6曲)。
結論から言えば、彼女の言うとおり正統的とは言えないし、なかなかどころかかなり凄味がある。
ちなみにここに出てくるピノックのブランデンブルクは1982年の録音。昭和でいうと57年。「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」が最初に出版されたのは昭和60年である。
カザルスのブランデンブルクはブランデンブルクじゃないみたいだ。大きな編成(だと思われる)から出てくる厚ぼったい響き。ひどく速いかと思えば、鈍い足取りになったりするテンポ。第1番第4楽章で突然出てくる酔っ払いのゲップのような声-たぶんカザルスのものだろうが-にも驚かされる。
そして、第1、第4、第5番ではチェンバロではなくピアノを用いている(ピアノには意外とそれほど違和感がないチェンバロにこしたことないけど。ペライアもピアノで第5番を弾いていた)。これも、はっきり言って、正統的ではない。
ちなみにこのCDの帯に書かれている文は、「カザルスはバッハ演奏にひときわ身を捧げてきました。(ここには)偉大な音楽家カザルスの人間味に溢れた無上の世界観が示されています。『スタイル』や『様式』といったものにしばられることがなく、いままさに音楽が創造され、その喜びに満ち溢れた演奏として聴き手を魅了します」というもの。
うん。
つまりは、好き勝手しているんですよ、と読み取れなくもない。
私はこの演奏、好きかと言われると好きではない。数多い大絶賛の声もわかるが、全面的には共感できない。
が、だからといって見捨てられるかと言うと、見捨てられない。自分の鑑賞リストから削除するにはもったいなさすぎる演奏だ。
すっごく人間臭い。明るいか暗いか別として、そして決して足取りは軽くはないが生命力が溢れている。
最高のキワモノ・ブランデンブルク。もう化石かもしれないが、かなり価値ある化石である。
でも、録音に入っている声って、けっこう私、好きである。 冬眠中とは事情が違うのだ。
昨夜の都内での泊まりは、シングルルームどころか、そしてシングルのツイン・ユースなんて冗談を言ってるどころえはなく、ツインノシングル・ユースだった。
そして、ロビーにはこの日を含む都内でのヴェルディのオペラ公演のポスターが貼られており、その横にはこんなんが。
常識的に考えれば、ドゥダメルがここに泊まっているということだろう。
まさか、こんな手の込んだ宣伝をするとは思えない。公演当日だし。
日本語しか話せないのが(もちろん私が)残念だった。
待ち伏せするほどの根性は生来ないし……
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
すいません、根性無しで。
カザルスのぜひ聴いてみてください。ある意味すごい演奏です。