ネゼ=セガンの「春の祭典」。
すっかりとりこになってしまって、飽きもせずここ数日何回も繰り返して聴いてしまった。
少し心を穏やかにさせなくては。
となれば、アマデウスだろう。
モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491(1756)。
心に平安をってときに、なにもモーツァルトのピアノ・コンチェルトのなかでも最も特異な、息詰まるような作品を聴かなくてもいいだろうに、と思う方も多いだろうが、かといって、ハルサイで高ぶった気持ちのあとにあまりに健康的で天真爛漫な曲を聴いても、しっくりこないものだ。カツカレーを食べた後に、果たしてあなたはチロルチョコを食べたくなるだろうか?えっ?なる?そうですか……、……、……そうですか。
実は第24番のコンチェルトは、モーツァルトのピアノ協奏曲の中で私がはじめてきちんと知った曲なのだ。中村紘子の独奏によるNHK響の演奏。それをエアチェックしたものを何度も聴いた。
今日は総じて評価が高いペライアが弾き振りをした演奏を(管弦楽はイギリス室内管弦楽団)。 ただでさえ渋い曲なのに、このペライアの演奏は激しさに満ちた熱のこもった演奏だ。
ペライアのモーツァルトは清潔感が漂う、繊細な傾向のあるものだが、この24番はけっこう骨太な面もある。ただ、この曲を優しげにやられると私としてはつまんないわけで、やるせない感情を吐露ようなこの表現は好きである。
「ぼく、悲しいの、つらいの、めそめそ」というのが好きな人には、ということで、ちょいと不向きかも。「なーに、この子。きっかなくて生意気ねぇ」みたいに。
私はペライアが札響定期のステージに現われこの曲を弾いたのを聴いている。
1976年のことだ。
そのときのプロフィールには、“CBSレコードの専属となり日本でも録音を通してファンが激増。今回が初来日で札響とも初共演である”と書かれている。
今日紹介している録音は1975年。
つまり、CBS(ソニー)からのLPが発売され、それを引っさげて来日公演に臨んだわけだ。
でも、そんなに印象に残っていない。
演奏中に涙が出たけど、それはあくびのせいだ。
演奏が良くなかったのか?
いや、まだ子どもだったのね、ボク。
コメント一覧 (2)
-
- September 26, 2013 08:50
- MUUSAN さま、ごきげんよう。
な…なんですと?!!(◎_◎;)
な…な…生ペライアですと?!
なんと羨ましいお話…。(T ^ T) (笑)
24番のコンチェルトは内田光子さんのも素敵です!
でも…どういう訳か一楽章の出だしでドラクエの洞窟を思い出してしまうので私的にはその後すぎやまこういちさんの交響曲ドラクエを聴いてしまいます。(⌒-⌒; )
私の心の平穏でしたら、K.331「ピアノソナタ11番トルコ行進曲付」の一楽章を聴いております。
せっかく久し振りのモーツァルトなのに、ヘンテコリンのコメントですみません。(T ^ T)…ひらにお許しを…。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
まさか、こんなに立派なピアニストにおなりになるとは、そのとき思ってもみませんでした。
内田光子の24番もいいですね!