根がデロンロンデロンに腐ってしまった“怒帝王”。
心配してくださっている読者の方もいらっしゃって、皆さんが私自身のことよりこのアロエの方を気にかけられておられるようなのがちょっとプンプンだが、そこはそんな了見の狭いことではいけないわけで、ともかくも腐敗が根だけでおさまっていたためにそれを切断、再生のために挿し木(挿し芽or挿し株?)して安静状態に放置した。その様子の写真を載せておく。
これだけ見るとすっかり根を張って元気に生育しているように思えるが、ぜーんぜん。ただ土の中に茎を挿し入れているだけである。
この鉢が置かれている部屋は、これまで単に“和室”と呼ばれていたが、今では“怒りの間”と命名された。みなさんにおかれましても、元気になることを祈っていただくよう強要する次第だが、私としてもうさんくさいと思わなくもないが、部屋にモーツァルトの、それもとびっきり健康的な曲を流すという音楽療法を試みた。
きっと肌で、トゲで、感じてくれたことだろう。 音楽療法ではないが、私が中学生のころ、「サボテンがしゃべった」っていう本を買ってしまった。なぜなら、サボテンが好きで、そのころはいくつもの鉢を持っていたからだ。
が、冷静に考えれば明らか、明白、自明の理なのだが、サボテンが「やぁ!おはよう」などと話すわけがなく-だいたいにして口がないではないか!-、要は刺激を与えれば微細な電気反応が起こるといった内容だった。
ねえねえ、こういう書名って許されるの?
今になって文句を言ってもしょうがないけど。
そんなことはとにかく、クーベリック指揮ウィーン・フィルによるモーツァルト(Wolfgang A-madeus Mozart 1756-91 オーストリア)の交響曲第35番ニ長調「ハフナー(Haffner)」K.385(1782)。名前の由来はここに書いてあるので、ご参考に。
この演奏はLPレコード、うんこ色のジャケットのセラフィムの廉価盤で聴いていたものだが、すまないが最近とみに、昔親しんだ演奏が懐かしく思われるのである。
あらためて聴くと、淡く残っている記憶とは違って、けっこうシャープでたるみのない演奏だ。あのころは私の腹だってたるみがなかったと思うと、ちょっぴり涙が出ちゃう。
録音は古いが、演奏は今聴いても意外と古臭くない。
もっとネトネトまぁ~たりしていたような-そういうモーツァルト演奏が主流だった-気がしたのは、うん、きっと別な演奏だ。
交響曲第41番「ジュピター」とのカップリング。
このジュピターも贅肉なしの引き締まった演奏と言えるだろう。
1961録音。EMI。
にしても、ハフナーって憂鬱な気持ちや不安といった負の感情を吹き飛ばしてくれる曲だ。
ん?となると、怒りも消しちゃう?
“怒帝王”に聴かせるにはむしろ毒だったりして……
コメント一覧 (5)
-
- October 10, 2013 05:16
- > LimeGreenさん
どんな味になるんでしょうね。違いは出るんでしょうか?堅苦しい味にならないのかな?
-
- October 10, 2013 05:15
- > プチポワンさん
いろいろとありがとうございます。でも、奴じゃなくて怒なんです…
-
- October 09, 2013 20:04
- ブロ友さんで、梅酒を寝かせるのに、グランドピアノの下に置いてバッハを弾いて聞かせる人を知ってますけど…。
-
- October 09, 2013 11:48
- MUUSAN さま、ごきげんよう。
「奴帝王」さまが瀕死の重傷になられましたのは、寒さゆえなのでしょうか?
私の実家のアロエちゃん達は、我が物顔に増殖を広げ他のお花を駆逐する勢いです!(−_−;)
「クーべリック」のハフナー、自信と幸福に満ちた演奏で、だぁーい好きです!♪o(^▽^)o
ジュピターはシャープで斬れ味抜群の「カラヤン」&ベルリンフィルが好きです!(*^◯^*)
モーツァルト療法を否定する人もいますが、我が家のハスキー犬達はブリーダーが親犬からモーツァルトを聴かせて飼育していたせいか、非常に穏やかでおっとりした性格でした。
「奴帝王」さまもお元気になられます様、心よりお祈り申し上げます。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
何という心無いコメントで失礼致しました。
ひらにお許しを。