この写真は木曜日の朝に撮ったものだ。
朝焼けで鮭桃色、かっこつけて言うならサーモンピンクに染まった雪まみれの山々である。
マンションの窓からのこの眺めは、1階に朝刊を取りに行くのを躊躇させるに十分だが、めんどくさいので上半身は半袖Tシャツのまま部屋を出た。幸い、思ったほど寒くなかったので助かった。まっ、外に出るわけじゃないからね。これがゴミだしだったら、ちゃんと長い袖のあるものを羽織ります、私だって。
この地でも、そして札幌でも、郊外の山が初冠雪したときの風景は毎年変わり映えしないのに、なんとなく新鮮に感じる。良い意味で、ではあまりないが……
朝の通勤時はまだコートを着るほどではないが、かといってコートを着てても周りから大笑いされるような気温でもないが、にしてもオープンカーが走っていたのには驚いた。本来なら指差しして大笑いしたいところだが、運転手にやっつけられたらいやだし、なにか想像もつかない深い事情があって寒風の中オープンカーに乗っているのかもしれないから(運転しているのが氷男とか……)、私は無気力な通行人のままをとおした。
氷男のことご存じない?
村上春樹の短編小説である。「レキシントンの幽霊」(文春文庫)に収められている。
それはともかく、山々というか、谷の曲。
鉄琴の最初の音から最後の1打まで一気に聴かせてしまう。
4楽章・40分があっという間に過ぎ、聴き終わったあと、私は40分ぶん歳を重ねてしまっている。
ショルティ/シカゴ響によるショスタコの交響曲第15番の演奏のことだ。
ところがこちらは冒頭の鐘の音から、曲の最後の鐘の音までがやったら長く感じる。
いや、冒頭の鐘の音が鳴るまでも長くがまんしなければならない。 同じショルティ/シカゴ響によるショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)の交響曲第13番変ロ短調Op.113「バビ・ヤール(Babi Yar)」。
作品についてはこちらでやや詳しく書いているが、エフトゥシェンコの詩によるバス独唱、バス合唱が加わる交響曲。バビ・ヤール(バービ・ヤール)とはウクライナのキエフ地方にある峡谷の名で、ここでナチスによるユダヤ人虐殺が行なわれたのだった。
曲は5つの楽章からなり、それぞれのタイトルは「バビ・ヤール」「ユーモア」「商店で」「恐怖」「出世」。第1楽章のタイトルがこの交響曲の通称となっている。
で、この録音がなぜ長く感じるのか?
実際長いからだ。私に言わせるなら、“余計な物”のせいで。
第1楽章と第2楽章と第3楽章の前に詩が朗読されるのだ。朗読の時間はそれぞれ3'47",1'57",5'24"。
第3楽章から第5楽章までは切れ目なく演奏されるので、第3楽章の前で3~5楽章の3つの詩が朗読される。だから意識がもうろうとなるくらい長く感じる。
演奏自体はショルティには珍しく硬質ではなくしっとりした食感。肌触りのよいタオルケットのよう。ショルティは室内楽的な響きとすることを強く意識してオーケストラをコントロールしている感じだ。
朗読しているのはA.ホプキンス。
でも、ホプキンスだろうと金襴緞子だろうと、朗読は要らない。どうしても朗読をサービスしたいなら、曲の演奏とは分けて収録すべきだ。めんどうだが、朗読をとばして聴くようにプレイヤーの再生トラックの指定しなきゃならない(秘技・プログラム演奏)。
しかし、その手間をかけてでも聴く価値十分の演奏ではある。悲惨さを強調するような演奏ではないが、さりげなさにジーンとさせられる。
バス独唱はアレクサーシキン、男声合唱はシカゴ交響合唱団。
1995録音。デッカ(TOWER RECORDS VINTAGE COLLECTION No.10)。
そういえば、昔NHK-FMで“朗読の時間”って番組があったな。
クラシック音楽の番組-“家庭音楽鑑賞”だったか?-が終わって、暗い声の「朗読の時間です」っていうアナウンサーの声で始まっていたと思う。
なんで朗読をFMで流してたのか、いまだによくわからん。
今日は土曜日。しかし私は朝から朗読、いや、労働しなくてはならない。
仕事である。
行ってくるである。
コメント一覧 (4)
-
- October 20, 2013 12:07
- 先日の名無しのコメントは自分でした。
さてショルティのショスタコーヴィチは直線的ながら良い演奏ですね。全集にならなかったのは残念ですが、これだけまとまって残されたのは僥倖と言えるかもしれませんね。
-
- October 20, 2013 08:04
- > LimeGreenさん
そうなんです。私もかなり気にかかってます。
① 子どものようにおばさんたちが尻滑り遊びをしようとしたが、足腰が弱っているので坂の上に行く前に転んでしまってる。
② 雪山の下に、なにか食べ物になるものがあって、必死に探している。
③ 敵国を監視するための雪の高台を作るのに駆り出されている。
といった推察を私はしております。
-
- October 19, 2013 19:48
- 前々から気になって仕方がないのですが、このアルバムのカヴァーの人々は一体なにをされてる最中なんでしょう???
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
でしたか。ショルティのショスタコ、味わい深さという点では不満を持つ人もあると思いますが、私もすごく良い演奏だと思いました。