……僕は幸いなことに生まれてから一度も肩凝りを経験したことがないのだが、それでもなんとなく身体がいびつになったような気がしたものだ。そういうときには毎日体操をしたが、体操くらいでは間に合わないときには、ピアノに向かってバッハの「二声のためのインヴェンション」を弾くことにしていた。とはいっても僕はピアノを弾けるというほどは弾けない。その昔習っていたときのことを思い出しながら、ちょぼちょぼと楽譜を辿るだけである。でも、それは効いた。もし同じような症状に悩んでおられる方がいらっしゃったら試してみられるといいと思う。これは効きます。
バッハのインヴェンションというのは、ご存じのように、左手と右手とをまったく均等に動かすように設定されている。その点にかけては本当にもう異様なくらい徹底している。だから僕は……
村上春樹の「雑文集」(新潮社)のなかの「バッハとオースターの効用」の一部である。
「試してみられるといい」って書いてるけど、そしてほんとに効くのかもしれないけど、私のこ とを言うならば、この肩凝り対処法を実行に移す前に、何年にもわたってピアノ教室に通わなくてはならないだろう。
簡単に、さらっと言ってくれるが、バッハのインヴェンションを弾くのと、サロンパスを貼るのとはわけが違うんだから。
いやいや、サロンパスだって角が丸まってくっつき合っちゃっうっていうトラブルが起こりがちであって、4つの角をきれいままに、また途中にしわが寄らないようにするのはけっこう難易度が高い作業だ。
これだって、あーだこーだやってるうちに、肩凝りをさらに悪化させる恐れがある。
あーよかった。私、肩凝り持ちでなくて。
バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「2声のインヴェンション(Inventione a 2)」BWV.772-786(1723)は、バッハの長男であるヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのクラヴィーアの練習用に作られた15曲から成る練習曲である。
練習曲といっても、鑑賞するに十分に値する作品。私がバッハ好きになるきっかけとなった曲の1つである。
この曲のLPレコードも私の音楽鑑賞歴のごく初期に購入したが、近所のいわゆる“街のレコード・ショップ”にもこの曲のLPがあったのは、ピアノを習うご令嬢を持つ母親を意識していたせいだろう。
実際、そのLPは音楽愛好者向けののものではなく、演奏見本としてのもので、ピアノを弾いていたのは田村宏。解説には楽譜がいくつも載っていて、鑑賞の手引きではなく、轢き方のポイントが書かれてあった。
村上春樹が「左手と右手をまったく均等に動かすように設定されている」と書いているように、2声というのは2つの声部(旋律線)が同時に進行していくわけで、まったく均等かどうかは私にはわからないが、右手と左手が主と従の関係にないのは間違いない。
この作品の次のステップアップ版練習曲として、同じく長男のために作られた「3声のためのインヴェンション(シンフォニア)」BWV.787-801(1723)があるが、これは3つの声部が同時に進行する。手が2本しかないのに3つのメロディーラインを弾くわけで、右手左手ではなく、10本の指が3つの声部のどこかに割り振られながら進むわけだ。
が、10を3つに分けるには端数がでる。割り切れない。ってことは、「3声のインヴェンション」を弾くと、バランスを崩して肩凝りが悪化してしまうんじゃなかろうか?と素人の私は考えてしまう。
チェンバロのために書かれた曲は、できるだけチェンバロによる演奏で聴きたいというのが私の基本方針。
だから、インヴェンションもピアノではなくチェンバロのものを選ぶ(私がこの曲を初めて聴いたときのエアチェックした演奏はチェンバロによるもので、だから田村宏のLPはほとんど聴かなかった)。
今日はこの曲の王道的演奏とも言うべきレオンハルトのものを。もちろんチェンバロによるもの。
1974録音。SEON。
ところで、なぜ“インヴェンション”という名前がついているのか?
バッハの言葉によれば、2声と3声を合せた30曲は単なる練習曲ではなく、そのための創意を養い、歌う力をつけ、作曲への関心を喚起する効用を持つのだという。
いずれにしろ、聴く者に対して鑑賞意欲を喚起する作品だ。
コメント一覧 (4)
-
- November 04, 2013 20:16
- 「嘘つきの綺麗な女の子」ですよ。レイコさんがでくわした子。
-
- November 04, 2013 09:29
- > LimeGreenさん
つーことは、Limeさんは肩こりに悩まされているのですね。私は幸い大丈夫ですが、アスパークリームという名前は記憶しておきます。「嘘つきの女の子」って、私には???です。
-
- November 03, 2013 23:03
- 最近はもっぱらAspercream(アスパークリーム)ってのを使ってます。これがバンテリンクリームより効くんじゃないかというぐらい効きます!ぬりこんだらあっという間に楽になるし。すーっとするんじゃなくて(そもそもメンソールが含まれてない)、ほぐれるー、って感覚なんですよね。
インヴェンションといえば、やっぱ「嘘つきの女の子」ですね私のイメージは。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
おお、あの恐ろしい女の子ですね!