とはいえ、みさきが運転する車の助手席に座っている家福が聴く可能性があるのは、バロックではなくベートーヴェンの弦楽四重奏曲なんだそうだ。
村上春樹の「ドライブ・マイ・カー」のことである。
帰り道はだいたいベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴いた。彼がベートーヴェンの弦楽四重奏曲を好むのは、それが基本的に聴き飽きしない音楽であり、しかも聴きながら考え事をするのに、あるいはまったく何も考えないことに、適しているからだった。
そうなんですかね?ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven 1770-1827 ドイツ)のクワルテットって?
じゃあ、あえて彼の弦楽四重奏曲の中でも、おそらく最も“聴きながら考え事をしたりmまったく何も考えないことに”適していない曲を取り上げちゃおう。←なに、かわい子ぶってんだか……
弦楽四重奏曲第11番ヘ短調Op.95「セリオーソ(Serioso)」(1810)。
そういえば、今年は庭のボーダーに使っている枕木にケミソートを1度も塗らなかったな。まずいな……
「セリオーソ」というのは、その言葉通りにとれば、“厳粛な”、“まじめな”ということになる。が、そーゆーんじゃなくて、何かをヴァーっと吐き出したかったんじゃないか、ベートーヴェンは。不機嫌なストレス発散みたいに。
セリオーソの表記が付けられているのは第3楽章。ふつうなら第3楽章にはスケルツォがくるのだが、ベートーヴェンは天邪鬼(あまのじゃく)のように、あるいは偏屈者のように、ここに厳粛な音楽を据えたのだった。
また、当初はこの曲全体にセリオーソという表示を与えようとしたらしいが、出版の際には削られていた。
弦楽四重奏曲の前作、第10番変ホ長調Op.74「ハープ(Harfe)」(1809)-この曲は第1楽章のピッツィカートからこの名で呼ばれる-は緊張から解放された優しいものだが、ベートーヴェンはすぐに扱いにくいおっさんに戻ってしまったわけだ。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の中では最もコンパクトだが、そのコンパクトさはブラックホールに引き込まれて押しつぶされ凝縮してしまったたぐいのもの。しょっぱなから非常事態宣言されるのだ。
楽器がメロディーを歌い回すといった場面は少なく、最初から最後まで気を抜けない。疲れる音楽なのだ。そっか、緊急自動車の中でかけるには合っているかも。
アルバン・ベルク弦楽四重奏団の演奏によるディスクを。
いや、私はこの曲におかれましては、このCDしか持っていないだけだ。
1978録音。EMI。
木曜日。
出張でべリンスキー侯とアルフレッド氏(両名については私の札幌勤務時代の取引であることは、知っている人なら知っている)、ならびに私は初めて会う渋柿さんが当地に来た。
夜は一緒に食事をした。
久しぶりの再会に話は盛り上がったが、はて、いざここで報告しようと思ったら、なんにも書くことがない。たぶんまったく中身がなかったのか、あったとしてもあまりに軽薄だったので昇華しちゃったのだろう。
ただ、牛のもも肉を使った料理が出て来たときに、べリンスキー侯が横目で店員の女性の反応をうかがいながら自分の太ももを手のひらでパンパンと打ち、しかも「太もも、太もも」と口に出していたところは、「ベリ侯さんも変わってないな、何よりだな」、訳せば「進歩してないな」と、私には実に印象的であった。
そうそう、べリンスキー侯は来春で定年を迎えるそうだ。
そうしたら神奈川に帰るわけだが、そうなると好物の崎陽軒のシウマイを毎日でも食べられることになる。
一冬の辛抱だ。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
いえ、グリーンピースは欠かせないと思います。私は。