アボガドが死んだ。
葉が落ち、竹ひご並みに細い幹がシワシワになり、さらには褐変し、日ごろの私のように生気がまったく感じられなくなった。
種から育てたアボガドは枯れた。
旺盛に繁茂し、やがては実をたわわにつけ、マグロの刺身代わりにわさび醤油で食べる。そんなトロピカルな食生活をおくるという空想、妄想、幻想はついえた。
そこでベルリオーズ(Hector Berlioz 1803-69 フランス)の「幻想交響曲(Symphonie fantastique)」Op.14,H.48(1830/改訂1831)。
シルヴェストリ指揮パリ音楽院管弦楽団の演奏で。
1961録音。EMI。
シルヴェストリの他の作品の演奏同様たくましい。全曲を通して体育会系の力強さがある。
急にテンポを上げたりアクセントを強調したりして、聴き手のスケベ心をくすぐってくれるが、人によってはクセぇことしやがってと思うかも。
でも、この演奏が発するオーラもまた、古き良き時代を感じさせる心温まるものでもある。 第1楽章提示部の反復なし。第2楽章のコルネット助奏なし、かつ、終盤でアンサンブルが怪しい箇所あり。第4楽章の反復もなし。
第5楽章の鐘の音は、ありきたりのようでいてけっこう深みある余韻を残す。
にしても、水栽培ではあんなに生育が旺盛だったアボガド。
土に植えてしばらくして枯れたということは、前のバラの一件(いや二件か)も考えあわせるに、百均で買った土が悪いとしか思えない。
私の栽培管理には問題はなかったはずだ。やや放置プレイ的ではあったが……
でも、それほどアボガドが好きなわけじゃないから、いや、ほとんど全然好きじゃないから、収穫できなくなったってことは-そもそも育ったところで実がつくのだろうか?-全然残念じゃない。いや、強がりじゃなく、ほんとうに。
育てていた植物を枯らせてしまったということが、私のプライドをひどく傷つけるのであった。
ただし、である。
Wikipediaには次のような記述がある。
“冬には葉が枝ごと落ちて、乾いた茎だけになって完全に枯れたように見える状態になる場合もあるが、翌年5月頃までには再び芽吹くことが多いので、それまで諦めず経過を観察した方が良い”。
さて、みなさん、どう思います?
村上春樹のエッセー集に「むずかしいアボカド」っていうのがあるが、まったく思った以上にむずかしいやつだ……。んっ?アボガドじゃなくて、アボカド?
コメント一覧 (4)
-
- November 21, 2013 05:26
- > LimeGreenさん
私はずっとアボガドと言っていました。
>>日本語では、英語名の綴りから「アボカド」と表記するのが正しいとされるが、「アボガド」 と呼ばれることもある。
とのことです。
-
- November 20, 2013 21:36
- アボカド、残念でしたね。MUUSANの経過をみて上手くいったら自分もやってみようかと思っていましたのに。
あ、でもまだ可能性あるんですか?春が来て芽が出ることを期待しています。
別名、鰐梨(わになし)というのだそうです。伊丹十三の本に書いてありました。あ、wikiにもありましたね。失礼しました。
-
- November 20, 2013 19:56
- え、ちゃんとWiki読んだんですよね?
Avocado
ですよ。書いてあるじゃないですかぁ。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
もうちょっと長く水栽培しときゃよかったかも。復活の可能性…ないと思います。