12月7日(土)、15:00~。札幌コンサートホールKitara。
指揮はアラン・ブリバエフ、ヴァイオリン独奏は川久保賜紀(たまき)。
ふと思い出したが、その昔“たのきん全力投球”って番組があって、たのきんというのは田原のトシちゃんと野村のよっちゃんと近藤のマッチなのだが、それをもじって“たまきん全力投球!”とクラスの女の子に言って、大ひんしゅくを買ったのは前田君だった(前田君がいったい何者であるかはここでは何ら重要ではない)。
いや、たまきで思い出しただけで……
にしても、“玉金”と漢字で書くと、なんか大国の由緒正しい何かの名前見たいだな。
さて、話をキンタラ、いや、キタラでのコンサートに戻そう。
プログラムは、
ベルリオーズ/歌劇「トロイ人」より「王の狩と嵐」。
ショーソン/詩曲
ラヴェル/ツィガーヌ プロコフィエフ/バレエ「ロメオとジュリエット」抜粋(8曲)
である。
私にとって札響の演奏会に行くのは1年ぶり。
ホールに向かう途中の中島公園の道でカラスに襲われはしないだろうかと心配しながら出かけた。
まずこの1年のうちに定期演奏会で変わっていたこと。
それはプレトークがなくなっていたことだ。本来の開演時間数分前にチャイムが鳴り、団員がステージに現われ、チューニングをし、指揮者が現れる。
これですよこれ。当たり前の始まり方が嬉しい。
プレトークを廃止した(それとも今回だけか?)ことに拍手を送りたい。
この日の演目は、私にとってすべて初めてナマで聴くもの。
「王の狩と嵐」は、CDで聴くよりもより“聴きごたえのある曲”に思えた。ステージ上の他に、2階客席中央付近に雷鳴を模すティンパニが配置されていたが、これがなかなか効果的。ベルリオーズが配置について楽譜にどのような指示を記しているのかは知らないが、にしてもベルリオーズがオーケストラの扱い方にあたらめて感心した。
ショーソンとラヴェルを弾いた川久保のテクニックはすごい。特にラヴェルは聴き手を圧倒させた。
プロコフィエフもその響きを十分に堪能できた。が、やや生真面目にまとまりすぎた感がしないでもない。
札響の各奏者は見事に演奏していたが(どの曲も)、プロコフィエフはソツなく収まりすぎたのではないか?(とはいえ、とても良い演奏だった。札響は本当に良いオーケストラだと思う)。 さて、プロコフィエフ(Sergei Sergeevich Prokofiev 1891-1953 ソヴィエト)のバレエ「ロメオとジュリエット(Romeo and Juliet)」Op.64(1935-36)。
舞台は4幕10場から成る。
コンサートではバレエの舞台の順に添って8曲が演奏されたが、ここでは2つの組曲を取り上げる。
第1組曲Op.64bと第2組曲Op.64c。
第1組曲は7曲から成り、1936年に改編された。また第2組曲も1936年に作られ、こちらも7曲から成る。
ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団の重量感がありながらも切れ味が鋭い演奏を。
1981録音。EMI。
なお「ロメオとジュリエット」には第3組曲もあり、そちらの作品番号は101。1944年に作られ、6曲から成る。
さて、来シーズンの札響定期はなかなか私好みのプログラムが揃ってる。
そのあたりについては、また近日中に。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
やはり超人気番組だったのですね。いまのように録画ができるような環境はなかなか整ってなかったでしょうし。