最近書いた記事に対し、コメントの形でいくつかお問い合わせがあった。
まず、“ブラック・アイス”って何ですか?というもの。
コメント欄にも書いたが、ブラック・アイス、つまりブラック・アイスバーンというのは、アスファルトの路面が薄い氷の膜で覆われている状態。
突如そういう路面に入りこむと、運転していて、あるいは、歩いていて、突然滑ってしまう危険大である。ウェット路面と見分けがつきにくいのだ。
だから冬場は、アスファルトが黒く色づいていたら、それは路面が濡れているのではなく、凍っているのだと警戒した方がいいわけ。
それじゃないと、運転中に車が流されたり、あるいは歩いていてスッテンコロリンと転んでしまう。
次に、冬用ワイパーについて。 アメリカにはそういうのがないというので、わかりにくい写真だが、載せておこう。
そんなこんなで、山口恭子(Yamaguchi Yasuko 1969- 長崎)の「だるまさんがころんだ(Das Stehaufmannchen ist umgefallen)」(1999)。
この曲は1999年にドイツはデュッセルドルフのヨハンネス教会で初演されたそうだが、その後2003年にオーケストラ・アンサンブル金沢で演奏された。その際のプログラムに、作曲者は次のように寄せている。
楽譜に書かれている音が聴衆にどれだけ明確に聴取されるか、という点は私にとってとても重要である。この曲を作曲する前に指揮者と打ち合わせをした際、初演される場所(教会)はとても残響が長いという情報を得た。更にその後自身でもその場所に赴き、曲によっては個々の楽器の音が全体の音響の中に埋もれてしまい結果として茫漠とした響きにしか聞こえてこないという事実を確認した。この曲を書く少し前から「遅いテンポを持つ速い曲」を書くことに興味を持ち実際に試していたので、今回もこのアイディアを使い、更に初演の空間の持つ長すぎる残響を逆に生かすことを考えることから作曲の作業は始まった。
「だるまさんがころんだ」という遊びでは、鬼は捕虜を救う子供によって中断をされない限り「だるまさんがころんだ」という一文をテンポや強弱の変化をつけながら何度も繰り返す。他の子供たちはこの一文が叫ばれる短い間に素早く動かなければならず、この一文の終了と同時に静止することを強いられる。そしてその微細な動きを鬼に悟られれば捕虜になってしまうのである。私はこの遊びに於ける鬼とその他の子供の関係、そしてこの遊びの進行に非常な緊張感と幾ばくかの退屈さを見出す。この二つの矛盾する感覚の共存は「遅いテンポを持つ速い曲」のアイディアに通ずるものがあり、静止の中に微細な動きを見つける鬼の緊張は、長い残響の中に微細な音の動きや音色の変化を聴取する聴衆の行為に重ね合わせることが出来ると考える。作曲者である私は二つの矛盾する感覚の中に身を置きながら、この遊びに於いて生じ得る様々な関係性や状況を想像しつつ音を書き記していったのである。
ということなのである。
5分ほどの作品。
いかにも岩城宏之氏が好みそうなゲンダイオンガクである。
岩城宏之指揮オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏で。
2003録音。ワーナークラシックス。
私が幼少期に過ごした浦河の地では、この遊び、「だるまさんがころんだ」ではなく「いのじのくろんぼ」と言っていた。かなり危ない文だと思うが。
にしても、遅いテンポを持つ速い曲、ねぇ……
こむずかしい臭いがプンプンしますでしょ。
そうなんです、実際聴いていても。
曲自体は、上の解説を打っている間に終わっちゃうのに……
コメント一覧 (5)
-
- December 11, 2013 06:24
- > LimeGreenさん
わが車のレガシィにも、フロントガラスのヒーターはついてます。が、ほとんど使ったことないです。
冬用ワイパーって、北海道独自のものなんですかね。
長文のコメントありがとうございます。短い返礼ですいません。
-
- December 09, 2013 21:46
- 当地は路面が凍るよりは圧雪が圧倒的に多いです。まあツルツルなのは変わりません。冬用ワイパー、ワイパー交換のタイミングがあわなかったり、冬が短いですので使ったことがありません。効果は如何に?
知り合いの奥さんのアボカドの種(ちょっとイヤらしい?)が芽を出すことに成功しました。でも何度か失敗はしているそうです。
-
- December 09, 2013 20:20
- http://www.rainx.com/tips-information/wiper-blade-maintenance-tips/
付け足しです…。
やっぱり冬用ワイパーなんて書いてない(笑)。
てかそもそも
1.ワイパーブレードは半年から1年で交換する
2.給油のたびにフロントグラスを掃除すること
3.日焼け、油分、砂や埃、酸性雨や海の近くの塩分を含んだ湿気などで傷む
4.凍ったらワイパーじゃなくてスクレーパーとDefrosterで対処
と書いてあります…。
ブラックアイスは怖いです。以前の職場の上司の娘さんがジープで(勿論四駆)であっという間に道路から落ちたし(幸い脳震盪のみですみました)。知り合いのバーテンダーは出勤途中に滑って電信柱に激突して亡くなりました。
というわけで今日は雪とFreezing Rainミックスの天気になる模様…。こころして運転します(最初っから3時15分に退勤できるよう操作しておいた・笑)。
-
- December 09, 2013 20:09
- 「アメリカにない」って断言できないですけどね…。私は見たことないけど、たとえば極寒のミネソタとかニューヨーク州のすごい北のほうとか、アラスカとか、カナダとかはあるのかもしれないですよ。そんなとこで冬に運転しよう(アラスカはもはやスノーモービルで通勤するって…)と思ったこともないので分からないですが。
私のSUBARUはWindshield(フロントグラス)にヒーターが入ってて、下の方を温めて融かしてくれるんです。MUUSANの車はそうじゃないんですか?それとウォッシャー液は凍結してるような気温だったら、車をしばらく温めれば出てくると思いますよ。てかガソリンスタンドで自力で綺麗に拭けばいいって話もあるんですけど…実はそれ自分でやったことがなくて、お恥ずかしい話ですが。
ちなみにうちの実家の付近の「だるまさんがころんだ」には「インド~じんのく~○○ぼ」という今ではとてもじゃないけどやはり口にできない枕詞がついていました(父の時代からそうだったそう)。町田市出身のクラスメイトの地方では枕詞は「東京の真ん中で」だったそうです。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
北海道では夏用ワイパーじゃ冬はだめです。ゴムがかたくなっちゃって。
知り合いの奥さんのアボガドの種……実に実にイヤらしいものがありますね。