モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のクラリネット三重奏曲変ホ長調Op.14,K.498(1786)。
ピアノとクラリネット、ヴィオラというちょっと変わった編成の三重奏曲である。
「ケーゲルシュタット・トリオ(Kegelstatt Trio)」と呼ばれることもあるが、ケーゲルシュタットというのは、日本語ではご存じ九柱戯(きゅうちゅうぎ)のことで(私の知っている日本語には入っていないが)、ひし形上に並べた9つのピンを倒すゲーム。ボウリングの前身となったものだという。
この俗称は、モーツァルトがケーゲルシュタットで遊びながらこの作品を書いたという極めて眉唾っぽいエピソードに由来する。マージャンをやりながらでなかったのが、せめてもの救いである。マージャンと名のつくトリオって変でしょ?
モーツァルトの友人の妹でピアノの弟子でもあった女性ののために書かれたそうで、クラリネットは親友のシュタードラー、そしてヴィオラはモーツァルト自身が弾くことを前提にしていたと考えられている。
モーツァルトのヴィオラの腕前は相当だったそうで、この作品ではヴィオラの活躍が目立つ。
誕生のいきさつが本当かどうかはともかくとしても、娯楽作品的にお気楽に楽しめる曲だ。
ナイディックのクラリネット、レヴィンのフォルテピアノ、ヴィオラはラルキブデッリのメンバーであるKussmaul。
このCDに一緒に収められている(というよりも、こちらがメイン)クラリネット五重奏曲イ長調K.581がこれまたすばらしい演奏。 ナイディックの温かみのある表情豊かなバセット・クラリネットと、ラルキブデッリの贅肉をそぎ落とした精緻な、しかし温かみのあるアンサンブルが絡み合い、緊張感を持ちながらも人間味あふれる音楽を繰り広げる。相当お薦めの演奏。
なお、ラルキブデッリはバロック・チェロの名手ビルスマが主宰するガット弦使用の弦楽アンサンブル。この響き、私は好きだ。
1992録音。ソニークラシカル(原盤VIVARTE)。
ほかにK.378(317d)のヴァイオリン・ソナタをクラリネット四重奏曲に編曲したものも収録されている。
先月号の文藝春秋に村上春樹の新作短編が掲載されていたが、1月号でも第2弾として「イエスタデイ」という短編が掲載された。
やれやれ、小出しにするなぁ。
また買わなきゃならないはめになってしまった。
まだ読んでないけど。
コメント一覧 (4)
-
- December 14, 2013 07:42
- > みちさん
今回は永田町でお仕事があったので、前日は赤坂近辺に泊まりました。翌日の夜は、常宿にしているホテルで、ここは浅草線の駅に近くそのまま京急で翌朝に羽田に行けるので便利です。
-
- December 13, 2013 20:31
- 千代田→中央ときたら次は港区…じゃないんですね。残念。
ハルキさんは「イエスタデイ」ですか~。Paul来日も記憶に新しいときになんてタイムリーな。
-
- December 13, 2013 11:17
- え、昨日は千代田区で今朝は中央区でお目覚めですか?なんかある意味凄い距離でお宿替え・・・(^^;
これからご帰還とのこと、お疲れ様でした!
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
来週はまた千代田区です。