あまり私の私生活には関係ないことだが、今日12月14日は赤穂浪士が吉良邸に討ち入りした日である。そう忠臣蔵である。
元禄15年12月14日のことだそうだが、今の暦でいうと1703年1月30日に当たるという。そんなこんなではあるが、12月14日に討ち入りのスペシャル・ドラマが放映されたりしているし(おや、本日は見当たらないな)、数日前に乗っていた地下鉄が通ったばかりだが、赤穂浪士が葬られている泉岳寺でも12月14日に義士祭が催されているそうだ。
忠臣蔵と言えば芥川也寸志がNHK大河ドラマのために書いたテーマ曲が有名だが、今日は芥川ではなく、ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)の交響曲第7番ハ長調Op.60「レニングラード(Leningrad)」(1941)。
いやいや、どうか無理に「レニングラード」を「ちゅうしんぐら」と読もうとする空しい努力はなさらないでおくれやす。
ゲルギエフ指揮マリンスキー劇場管弦楽団&ロッテルダム・フィルによる2001年のライヴ録音。
だからそれが討ち入りと何の関係があるのかって?
ない!
吉良邸に赤穂浪士が攻め入ったように、レニングラードにナチス軍が攻めよって来たということで、そこは阿吽の呼吸でご理解いただきたくお願い申し上げますれば候。
さて、この演奏。結構話題になったものだ。
そしてまた、私もすばらしい演奏だと思うが、じゃあもろ手をあげて「ブラボー!ブラボー!ブラッボゥ~!」って感じるかというと、そうではない。
オーケストラは、よく訓練された軍隊の隊列のように統率がとれている。
ゲルギエフのこのコントロールはさすがだが、やや抑制し過ぎと思えなくもない。
2つのオケの合同演奏とだが、その割には(どれぐらいの人数がステージに並んだのかわっからないが)そうスケールが大きいわけではない。
マッチョ系と評されることが多いゲルギエフの演奏だが、もちろんナヨナヨ系では決してないものの、この演奏ではそれほどミオグロビンが活躍している感じがしない。
うん、つまりはテンションが上がらない。しっかり締まっているのに、である。
このちょいとワケがわからないジャケットのおじさんみたいに、どこか何かが違うように感じるのだ。だから良い演奏ながらも、もどかしさが残る。
たぶん、たぶんですよ。ゲルギエフはこのとき(はるか12年前)、このシンフォニーをどう持っていくか決めかねてたんじゃないかと思う。
そのわりには良い演奏なんだけど。
にしても、このおじさんが持っている書面。なんでタイトルにぼかしが施されているんだろう?
て、このおっさんいったい誰?
タワレコのオンラインショップに載っているジャケット写真は軍人さんだったのに(やはり左右2分割で左は遠景、右はアップ)、いつベートーヴェンもどきにデザイン変更したのだろう?写真に何か問題があったのかな?
関係ないけど、ファミリーマートの“ファミから”はなかなか美味しいことを、先日の出張中に食べてしまって知ってしまった。
昨日の昼の便で帰って来たわけだが、空港では「雪のため羽田空港に引き返すこともあります」という条件付きの出発となった。
ところで、私が乗った便ではないが、どうして毎度毎度「ANA〇〇便で〇〇へご出発の〇〇様。当便は間もなく出発いたします。いらっしゃいましたらお近くのANA地上係員にお申し付けください」と、呼び出される迷惑千万な人が居るのだろう?
そして、地上係員と一緒にジョギングよろしく搭乗口へとニタニタしながらやってくるわけだ。
これがJRだったら有無を言わさず出発時間になったら置いてきぼりにする。当然だ。
昨日見たオバサンはその便の出発時間をすでに3分ほど過ぎていた。
機内で出発を待っている人が気の毒である。
そしてまた、私も、私の妻も、私の子供たちも、絶対こういう迷惑はかけないタチである。
そうそう、今回の出張で東京勤務時代に一緒に仕事をしたお姉さん(実際私より歳が上だから、お姉さんなのだ)と顔を合わせたが、「あぁら、ちっとも変わらないわね。顔もツルツルね」と言われた。
馬油を塗っている効果かとも思ったが、単に汗をかいたあとだったしギラギラしていて気色悪いという意味だったのかもしれない。
そのお姉さんは大きなマスクをしていて、大いに変わったのか、そんなに変わってないのか、私にはわからなかった。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
評判良いみたいですけどね。ネットの口コミでは。