世の中の大勢は3連休だろう。
でも私は違う。
日曜日、つまり連休の中日、すなわち連休のど真ん中に仕事がある。
連休だからといって何かしたいことがあるわけではないが、正直なところどう考えても前向きな明るい気分にはなれない。
この気持ち、わかっていただけます?
「なに甘えたこと言ってるんだ!デパートやスーパー、宅配便は今が書き入れ時だぞ」と私を非難する人がいるかもしれない(しかも少なからず)。
でも、わたしゃデパートの社長でも、スーパーに設けられた年賀はがき臨時販売コーナーの責任者でも、宅配便の季節バイトでもないもんね。
そんな寸断連休の暗い気持ちに拍車をかけるために、ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich )の交響曲第8番ハ短調Op.65(1943)。
ゲルギエフ/マリンスキー劇場管弦楽団による演奏で。
1994録音のいわゆる旧盤の方。
ゲルギエフの評価がうなぎのぼりingのときと時期が重なる。
交響曲第8番はショスタコの15の交響曲の中でも最高傑作と私が認定しているもの。第7番はちょいと作曲者のパフォーマンス的なくささを感じるが、同じ戦争交響曲シリーズでも第8番は沈思的である。
そしてゲルギエフの演奏も、私には第8番の方が第7番よりもしっくりくる。
「もっと力を!」と欲深く思っちゃう部分もなくはないし、情感の深さももう一歩。しかし攻撃性と内面性の両面であまり感情的になるのを好まない人にはバッチリだろう。
大満足とはいかないが完成度が高い演奏であることは間違いない。
ところで、この遠近両用対応擬似3D風ズームアップ機能搭載飛び出す絵本のようなCDジャケット。いかついながらも妙にこざっぱりしているところが、人としてのリアルさがない。肌、よさそう。毛深くなさそう。髪、硬そう。
第7番のときに「あなたどなた?」とこの還暦衣装の人のことを書いたが、調べてみたところこの絵は1941年に作られたプロパガンダ・ポスター「祖国は呼んでいる!(Motherland is calling!)」(の複製)なんだそう。
社会主義祖国と全人類を守るために、ソヴィエトの国民はファシズムとの戦争に突入した!、ってなことが書かれているらしい。だから、誠実そうでこざっぱりとしているが筋肉質で赤い服を着ているってわけか。ギリシャ神話ごっこしてるわけじゃなかったのね。
でも、やっぱり文のタイトルのボカシが気になるな……
3日間ともお仕事の方、頑張ってください。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」