土曜日は11時ころに家を出発した。
というのも、午前中は札幌など石狩地方の天気が悪く、午後は道東方面が悪くなるという予報だったからだ。
つまり、私が道東を出発するときはこちらの天気は良くて札幌は悪く、私が到着するころには札幌は好天になっているが出発地は暗黒の空になっているという計算だ。
途中で悪天と鉢合わせする可能性はあるが、そのときはきっとトンネルの中さっていう楽天的発想である。
そして私の計算通り、というよりも気象予報士の予言どおり、高速道路での走行にはほとんど問題がなかった(凍結している箇所はわずかで、路面が出ていた)。
問題は高速道路を下りたあと。
物理的なことだけでなく、経済的な事情も相まって、私は夕張インターで下りたのだが、そこから長沼町までが、吹雪とまではいかないが視界がかなり悪くなる意地悪な雪。道路は圧雪アイスバーン。
長沼に入ったとき、時刻は13:15。
「よし!ジンギスカンにしよう」と、天候や路面には直接関係ないが、昼ご飯はジンギスカンにすることと決意した。
長沼はジンギスカンが有名だ。
カネヒロ・ジンギスカン、タンネトウ・ジンギスカンなどなど。
今回立ち寄ったのは国道274号線沿いの「レストラン・カネヒロ」。
その名の通り、カネヒロ・ジンギスカンを食べさせてくれるところだ。
カレーライスやラーメンというメニューに浮気しそうになったが、ラム・ジンギスカン定食(1人前1,000円)を頼む。
ご存知のように(たぶん)、私は羊の肉が苦手である。臭いがだめである。
その苦手な羊の料理の中で、私が食べることができる、いや、むしろ年に数回無性に食べたくなるのがジンギスカンだ。それも、カネヒロやタンネトウ、松尾ジンギスカン(マツジン)のようなタレに漬け込んだものである。
ジンギスカンといえばビールがつきものだが、今回は運転しているわけで当然無理。だが、ビールに勝るとも劣らないほどジンギスカンに相性がいいのは、実はご飯だ。
たくさんご飯も食べた(だって盛りがいいんですもん)。たっぷりの野菜にみそ汁もついて1000円は安い。東京で1000円といったら、天ぷらそばも食べられないだろう。
食べ終えて、おじさんくさく爪楊枝をシーハーしていたら、なんとお天道様が顔を出した。
ほぅれ!こちらはこれから天気がよくなる運命にあるのだ。
再び自宅に向け車を走らせる。
と、また急に雲は厚くなり、雪が……
やれやれ。
自宅に着くと、淡い期待むなしく、たっぷり雪が積もっていた。
どうしようか?ちゃんと雪かきしようか?
それとも明日にしちゃおうか?
そう悩んでいるうちに眠くなり、昼寝というか夕寝を小一時間ほどしちゃったら外は真っ暗、あらもう夜。冬は暗くなるのが早くていやになる。冬至後は着実に日が長くなっているはずなのだが……
悔しいからベルリオーズ(Hector Berlioz 1803-69 フランス)の歌曲集「夏の夜(Les nuits d'ete)」Op.7。
この作品は、T.ゴーティエの詞による6曲からなるもので、各曲は以下のとおりである。
1. ヴィラネル(Villanelle)
2. ばらの精(Le Spectre de la rose)
3. 入り江のほとり(Sur les lagunes)
4. 君なくて(Absence)
5. 墓地にて(Au cimetiere)
6. 知られざる島(L'ile inconnue)
以前、ミントンとバロウズの独唱によるブーレーズ盤を取り上げたが、今日はフォン・オッターのメゾ・ソプラノ、ミンコフスキー指揮レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル・グルノーブル(ルーヴル宮音楽隊)による演奏を。
このオーケストラの演奏は「幻想交響曲」やメユールの交響曲で取り上げているが、ピリオド演奏のオケだ。
最初の1音から「おっ!」と引き付けられるが、オケは全体を通じて感情抑制型。出しゃばらずに独唱を支えている(これはピリオドってこととは関係ないだろうけど)。独唱も深遠な感じの歌いっぷりで、じっくりとこの曲を味わわせてくれる。
2011録音。naive。
そして、昨日の日曜日。
体がぼろぼろになった。
その報告は、大晦日に。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」