どうやら変な夢をみた。
内容はほとんど覚えていない。
覚えているのは、どこかの店にいて、冷凍ストッカーがあって、その横でおじさんが「残りあと一杯だよ!」と叫んでいる。
中を見ると、タラバガニが一杯だけ入っている。
「598円でいいよ!」
そう言われ、私は小銭れを開けて500円玉と100円玉1枚で600円を払う。
おじさんは2円お釣りをくれた。と思ったが、それは和同開珎2枚だった。
文句をつけようとしたら、もう私は自宅にいて(といってもまったく見たことのない家だ)、裸のまま手に持っているカニを見ると、それはとっても小さなズワイガニになっている。
騙された!
覚えているのはそれだけで、ただただ、困惑した重い気分だけが目覚めたときに残っていた。
そのいやぁ~な気分を引きずるわけじゃないが、ショスタコーヴィチ(Dmitry Shosyakovich 1906-75 ソヴィエト)の交響曲第13番変ロ短調Op.113「バビ・ヤール(Babi Yar)」(1962)。
この曲については何度か取り上げているが、本日は知る人ぞ知る名演、プレヴィン指揮ロンドン交響楽団、同合唱団、ペトコフ(Bs)のものを。
プレヴィンというと、老いても若い姉ちゃんと結婚したりして、ちょいと嫌な男ってイメージがあるが(私個人の見解です)、彼が指揮する演奏はなかなかちゃんとしたものが実に多い。
この「バビ・ヤール」も、実に感動的。
どっちかというと“バービー人形”好きっていう彼のイメージ(どんなイメージじゃい?)とは違って、相当シビアに曲を作り上げている。怒りや不満も激しく爆発する。が、乱れることなく常にピシッと決まってる。
うん、すばらしい演奏ではないか!
実際、いくつかのサイトでレヴューを読むと、なかなか評判が良い。
なぜ、この演奏がもっと話題にならなかったのかと嘆き悲しむ声もあるほど。
しかしこの演奏、聴いた後、私の心に余韻が残らない。
「よくできた演奏だったなぁ」で終わってしまう。
ジャケットの絵のような人間の苦悩がずっしりと伝わって来ない。
きっと、最後の最後、鐘の1打があまりにも弱いせいだ。
スコアでの指示は確かにppだけど、はかなく終わるというよりも中途半端な感じがする。
私にとっては、この鐘の扱いがせっかくの名演を台無しにしているように感じちゃうのであった。
1979録音。EMI × Tower Records/Excellent Collection。
今日は急きょ函館まで出張に行ってくる。
コメント一覧 (6)
-
- January 23, 2014 05:49
- > 七味とうがらしさん
確かにテューバ、良いですよね!
-
- January 22, 2014 20:55
- http://www.amazon.com/Tchaikovsky-Swan-Lake-Ballet-Edition/dp/B002Q85A1I/ref=sr_sp-atf_title_1_2?ie=UTF8&qid=1390391505&sr=8-2&keywords=previn+swan+lake
私のはカヴァーが違いますけど(図書館で借りた、もっとセンス良かった)、同じ録音だと思います。
-
- January 22, 2014 20:26
- この演奏、テューバのソロが神様ジョン・フレッチャーなのでよく聴いています。重さといったところは弱いですが抒情的でストレートな表現が気に入っています。
-
- January 21, 2014 22:45
- > LimeGreenさん
アバドの死亡記事は北海道新聞で知りました。突然でびっくりです。が、ほかのメディアには接していません。
プレヴィンのその2つの演奏は耳にしたことがありません。すっごく気になります。
-
- January 21, 2014 20:14
- 右よこのTweetみて知りましたが、アバドが亡くなったのですね…。
プレヴィン+ロンドン交響楽団は私「白鳥の湖全幕」と「眠れる森の美女全幕」を聴くんですけど、どちらもすごいいい演奏です。白鳥には毎回泣かされそうになります。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
ありがとうございます。