フェドートフが指揮したボロディン(Alexander Borodin 1833-87 ロシア)の交響曲第2番ロ短調(1869-76/改訂'79)。オーケストラはサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団。録音年の表記なしだが、“ADD”である。
いまさらながらだが、CDに表記されているADDというのは「アナログ録音、デジタル・ミキシング、デジタル・マスタリング」のこと。DDDとなると、すべてがデジタル処理されているということであり、またAADだと録音もミキシングもアナログということになる。
話を戻して、フェドートフの演奏。
バスが足りない!
いやいや、観光乗合自動車業界の悩みじゃなくて、低音が不足しているということ(バスといえば、森崎博之主演のミュージカル「KACHIBUS」の公演が金、土に当地で行われたが、満員御礼だったそうだ。最初はチケットの売れ行きが悪くて心配されたようだが……)。
最初に聴いたとき、スピーカーシステムのウーファーが断線してしまったかと思った。が、深呼吸して冷静になってみるとウォークマンで聴いていたことに気づいた。
つまりスピーカーがどうのこうのという問題ではない。 多分に録音のせいだろう。寿司でもないのにシャリシャリしている。
アンプのトーンコントロールで低音を目いっぱい絞り、高音のつまみを右に回しきったときの音みたいだ。
ただ、それに加えてオーケストラの編成の関係もあるのかもしれない。
とにかくコントラバスの音が乏しい。
響きにコクがない。間違ってお湯を入れる前にソースをかけてしまった焼きそばUFOのようだ。茶色に濁ったお湯を捨てたらほとんど味気がない。
とにかく、まったくもって魅惑のボロディン・サウンドが鳴り響いてこない。
toを抜き取って代わりにseyeを入れりゃ、もしかしたらガツンとやってくれたんだろうか?
解:(Fedotov-to)+seye=Fedoseyev。
いやいや、フェドセーエフのを聴いたことはない。
そもそもフェドセーエフってボロディンの交響曲を録音しているのかも、考えてみれば考えたことがなかった(変な日本語だが、間違ってはいないはずだ)。
そこでちょいと中断……
↓
↓
↓
おぉ、第2番のCDがあるではないか。
でも廃盤……
おや、アマゾンでは新品がある。
しょうがない、注文するか……
と、ミイラとりがミイラになった(変じゃない日本語だが、適切な用法かはわからない)。
でも、フェドートフの演奏は全体的にリズム感が良いし、第3楽章の叙情性なんてなかなか素敵。
この軽さ、朝に聴くのに向いてるかも。
レーベルはClassical Records。そのまんまだ……
先日初めてSUBWAYのサンドイッチを食べてみた。
ハムサンドだ。
ちゃんとしたハムが3枚も挟まっていて、野菜も新鮮(に感じた)。
お値段はやや高めだが(おにぎりなら3~4個買える)、某コンビニの正面から見える切り口にはブルボン“ルマンド”の断面みたく薄切りのハムがミルフィーユっちゃっているのに、端の方はスカなサンドイッチとは偉い違いだ。
美味しかったけど、でも、同じ金額ならやっぱご飯ものにすりゃあよかったと少しばかり後悔もしている。お箸の国のヒトだもの……
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
私は持ち帰りだったので、焼きにはしなかったです。ホットサンド、いいですねぇ。私も好きです。