誕生日だ。高島彩の。
でも、私の誕生日でもある。こんなに風が強い悪天候の日にもかかわらず……
そこで、全然誕生日とは関係ないがバッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「ミサ曲ロ短調」BWV.232。
偉大なる作品なのである。私はちっとも偉大じゃないが、でも敬虔な気持ちでさらに1つ歳を重ねようじゃないか!
数々の賞賛の声をご紹介しよう。残念ながら私へ、ではなく、ロ短調ミサへの。
バッハ通はよく、《マタイ受難曲》より《ミサ曲ロ短調》の方がすごい、と言う。たしかに、「究極」とか「永遠」とかいう言葉がいっそうぴったりくるのは、この《ミサ曲ロ短調》の方であろう。
この曲はラテン語の典礼文に作曲されているため、けっして親しみやすいとはいえない。だが、私は、だからこそ歌詞を重んじて、じっくりと聴きこんでほしいと思う。きっと多くの発見があるはずだ。
礒山雅「J.S.バッハ」(講談社現代新書)
ロ短調ミサは実用のミサとして書かれたわけではない。プロテスタントの教会で重要な任務についていたバッハがカトリックの典礼音楽であるミサ曲を書く必要はないのだから。それに、誰かに捧げるために書いたわけでもない。つまり、バッハが自分自身のために書いた、この時代には珍しいアーティスティックな作品だ。
鈴木淳史他「クラシックCD名盤バトル」(洋泉社新書)
熱心なルター派の信徒であったバッハが晩年に纏め上げたカトリック式のミサ曲は、宗派を超えた音と祈りの小宇宙である。
福島章恭他「クラシックCDの名盤」(文春新書)
《ミサ曲ロ短調》はバッハの最も完成された境地を示す最後の作品となったばかりでなく、同時にミサ曲制作の領域で彼の培った創作経験の総括的集約と、パレストリーナからフックスにまで及ぶあのカトリック教会音楽様式の神髄たる「古様式(stile antico)」の、ミサ曲ジャンル史上極めて独創的な開花でもあった。つまりこの《ミサ曲ロ短調》は、モンテヴェルディがかつて「第一作風(様式)」と呼んだあの様式史の系譜をその長大なルーツとして出現したのだ。
W.フェーリクス(杉山好訳)「バッハ 生涯と作品」(講談社学術文庫)
曲は4部に分かれている。
第1は「キリエ,グローリア(Kyrie,Gloria)」。12曲。
1722年から'33の間に書かれた。
バッハがドレスデンの宮廷作曲家になろうとして、1733年に請願書をつけてザクセン選帝侯爵フリードリヒ・アウグスト2世に送ったもの。
第2は「ニケーア信経(Symbolum nicenum)」。「クレド(Credo)」である。9曲。
作曲は1747年から'49年の間。
第3は「サンクトゥス(Sanctus)」。1曲(井上和男編「クラシック音楽作品名辞典」による。次の「アニュス・デイ」の第1~3曲を「サンクトゥス」に含めることもある)。 1724年作曲。
第4は「オザンナ,ベネディクトゥス,アニュス・デイ,われらに平安をあたえたまえ(Osanna,Benedictus,Agnus Dei et Dona nobis pacem)」。5曲。
もたれることなく清澄な名演、レオンハルト指揮ラ・プティット・バンド、オランダ・コレギウム・ムジクム・バッハ合唱団によるものを。
独唱は、プールナール(S)、ロランス(Ms)、ヤーコプス(C-T)、エグモントとデル・カンプ(Bs)。
1985録音。ドイツ・ハルモニア・ムンディ。
よし、この日の出のように頑張るぞ!←意味不明。
コメント一覧 (4)
-
- February 19, 2014 05:46
- > ライムンドさん
ありがとうございます。同じ誕生日にどんな有名人がいるかと思ったのですが、そのなかで私が知ってる人はごくわずか。決して高島彩のファンとかじゃないです。
-
- February 18, 2014 20:14
- お誕生日おめでとうございます。
素敵な一日であったことを願います(こちらはまだ一日が始まったばかりなんですけどね)♪
-
- February 18, 2014 20:04
- お誕生日おめでとうございます。一瞬高島彩って誰だったかと思いました。誕生日と言えば子供の頃、父の誕生日がある月にその日を忘れないかと、緊張しながら過ごしたのを思い出しました。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
素敵におなかを壊しました。昼は会議で出た弁当だったのですが、何かが私に合わなかったんだと思います。