オリンピックフィギュア男子。
羽生結弦が金メダルをとったのはご存じのとおりだが、ちゃんとは観てなかったものの銅メダルをとったのはカザフスタンのテン(こう書くと、カザフスタンに生息するイタチ科の動物みたいだが、カザフスタンにテンはいるのだろうか?)。
そのカザフスタンのテンが使っていたのがショスタコーヴィチの曲だった。「ボルト」とか「馬あぶ」のメロディーが聞こえてきたが、その時私は電気カミソリでひげを剃っていたのでよくわからなかった。
話は変わるが、ミネルバ法律事務所のコマーシャル。
前々からうすうす思っていたが、あのMr.ミネルバ氏、歩き方がなんか笑える。
以上。
テンとは関係なく、ショスタコーヴィチ(Dmitry Shostakovich 1906-75 ソヴィエト)の「ゾーヤ(Zoya)」Op.64(1943-44)。
L.O.アルンシタム監督の映画のための音楽。
ゾーヤというのは人の名前。18歳の党員なんだそうで、映画は彼女の悲劇を描いているそう。詳しいことはわからないので、それがどういったレベルの悲劇なのか見当もつかない。人前でおなかが鳴ってしまったレベルなのか、それとも彼女にふられてしまったのか、はたまた命にかかわることなのか?……
どうやらこういう話らしい(勝手にリンクしてすいません)。
私が持っているCDはムナチャカノフ指揮ベラルーシ放送交響楽団、ミンスク室内合唱団による組曲版Op.64a(6曲)。アトヴミヤン編によるもの。
アトヴミヤンはショスタコの映画音楽を蘇らせるべくいくつもの編曲を手がけてくれている。
が、このCDでは“arraged by Levon Avtomyan”となっている。アトヴミヤンならAtovmyanのはずなんだけど……。表記ミスと考えてよろしゅうございますかね?
合唱が入るのは第1曲のみ。
映画音楽なので明るい曲、哀愁を帯びた曲、悲劇的な曲があるが、皮肉めいたところはまったくない。むしろ、素直に親しみやすさを追求した音楽。逆にいえば深みがないとも言えるのだろうが、私には純粋に楽しめる。
1995録音。DELOS。
「若き親衛隊」とのカップリング。
テンはテンでも、全日展では架空受賞者がいるって問題になってるな。
私には書道は縁のない世界だけど……
そしてまた、どうしてかはわからないけど、昨日の私は昼食後にいきなりおなかがゴロゴロしだして大変だった。さらに夕方ごろからは異常におなかが張ってポンポコ・テンパり状態。ブ
今朝もまだなんか変だ。
コメント一覧 (4)
-
- February 20, 2014 20:39
- はい、私のなかではショスタコーヴィチ≒MUUSANです。
-
- February 20, 2014 06:07
- > LimeGreenさん
私のことを?なぜに?タコだったからですか?
-
- February 19, 2014 20:09
- コリアン・カザフスタニ(最近は国籍のとっかえっこがオリンピアンの間で流行ってるようですが、彼はちゃんとカザフスタンで生まれたコリアンらしい)っていうのでしょうか、テン選手が銅メダルになったとき(トップ2選手以外は、こけなかったもの勝ちだった)、実はMUUSANのことを思っていました。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
なんとなく、ありがとうございます。