何かに感心したりしたときに「へぇ~っ!」とか「はーぁッ!」と思わず声を出すことがある。
老人の中にはキセルをふかしながら文化遺残的に膝をポンと叩く可能性も否定できない。
が、「えへ~っ!」と発することはないだろう。ちょっとしたことを茶目っ気たっぷりにごまかすときに「えへっ!」って言うことはあるだろうが、それはかわいらしい女の子だけに許される行為だ。
石桁眞禮生(Ishiketa,Mareo 1916-96 和歌山)の「交響曲 ― 嬰ヘとハを基音とする(“Symphony” in #Fa and Do)」(1965)。
石桁の名前は昔から知っていたが、その作品を知ったのはごく最近のことである。
なぜ昔から知っていたかというと、20歳くらいのころに氏の著作である「楽式論」を買ったからだ。
もちろん学校で音楽を学んでいたわけではないので、音楽鑑賞の参考書として買ったのだった。
石桁は1950年代になって12音技法を用いるようになった。歌劇「卒塔婆小町」(1956)は12音技法を採用した日本最初のオペラだという。
「交響曲 ―嬰へとハを基音とする」も12音技法による作品で、これは1957年に発表した「シンフォニア」を破棄して書き直したものである。 作曲者は「第1楽章はOstinato、第2楽章はBurleske、第3楽章はChoralとIntermezzo、第4楽章はFugato、という外在律的な音空間を追求した。副題にあるように、明らかにFisとCを同時的な基音としてしている」と述べている。
はっきり言って、美しいメロディーラインに心洗われるという作品ではない。
ここにあるのはまぎれもなくゲンダイオンガク、ゼンエイオンガクである。
ところどころハッとさせられるところはあるが……
日本における西洋音楽史という意味では貴重なのは間違いない。
小林研一郎指揮東京交響楽団によるライヴ盤が出ている。
1989録音。フォンテック。
ところで、私が大学で学んだ(と言っていいのかどうかは謎だが)のは能楽である。いょょょょぉ~、ポンッ」!
いや、農学である。
そういうわけでというわけでもなくが、今住んでいる土地にまつわる話ということもあって、遅ればせながら「銀の匙」を買った。
映画化されて盛り上がっている(このあたりだけか?)漫画である。
実は過去に一通りはざっと読んだのだが、あらためてじっくり(文字を飛ばさず)読んでみた。
なかなかきちんとした内容だ。
農業についての勉強にもなる。
登場人物の名が、十勝管内の地名に由来しているところは地元作家だからこそのものだろう。
にしても、私はいつも流行から1歩も2歩も遅れている。
コメント一覧 (4)
-
- March 05, 2014 23:15
- MUUSANさま
お久しぶりです~。
久々に訪問させていただいたら、荒川さんのマンガがッ!MUUSANさんは農学専攻でいらっしゃったんですね。私は農学には全然関係ないですが、帯広に在住していたこともあって、「銀の匙」愛読しています。荒川さんは「ハガレン」以来のファンですが、「百姓貴族」にも爆笑しました。
ところで、わたくし、昨年の7月に札幌に戻って参りまして、札響の定演も行けるときには行っているのですが、なんとコントラバス首席の助川さんが前回で最後だったのに、仕事で行けなかったのです(涙)。MUUSANさん、行かれたかしらと思ってブログ覗かせていただいた次第です。
-
- March 05, 2014 07:18
- > LimeGreenさん
この本を買うときはけっこう恥ずかしい気がしました(後半分5冊は息子に頼みました)。
-
- March 04, 2014 20:17
- 一歩も二歩ももっとずーっと遅れてるLimeは、日本人のくせにMangaもAnimeも今時のアメリカの高校生のほうがずっと知ってるんじゃないかって状態ですね。高校生もですが、大人でもComConとかAnimeConとか大手を振って行かれる時代みたいですし…。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
たいへんお久しぶりです。かまど姫さんが札幌に戻られたことはブログを拝見して知っておりました。私はといえば、帯広生活3年目に入ったところです。「銀の匙」はさっそく昨日発売された第11巻も購入しました。昔、息子が読んでいた「ハガレン」の作者が「銀の匙」の作者で、それを今は親の私が読んでいるのが不思議な感じです。
話は戻りますが、そんなわけで札響は昨年12月の定期に行ったっきりです。メンバーが替わっていくのはしかたないこととはいえ、寂しいものがありますね。