死が忍び寄って来て、最後は息を引き取る……
こういう内容の歌のなかで有名なのはシューベルトの「魔王」だ。
先日とある居酒屋において、“お品書き(お飲物)”を開いたときに“魔王”の文字を目にしてそんなことを思った。
私、飲みながらも物思いにふける危ない人では決してないのだが……。その証拠に、私はハイボールを頼んだ。証拠になってないか……
だが、「魔王」(もちろん焼酎じゃなく歌曲の方)に勝るとも劣らない怖~い内容の歌をムソルグスキー(Modest Petrovich Mussorgsky 1839-81 ロシア)が書いている。
4曲からなる歌曲集「死の歌と踊り(Songs and Dances of Death)」(1882出版)だ。
作曲されたのは1875年。ただし第4曲のみ完成は1877年。
晩年のムソルグスキーは酒浸りだった。ボロディンはそれを大いに嘆いていた。
ムソルグスキーの友人で画家のレーピンはこう書いている。
氏素性に恵まれ、美しく、洗練されたマナーの近衛将校、淑女らとの機知に飛んだ会話を得意とする紳士、際限のない駄洒落屋……が、突然、持ち物を、エレガントな衣服さえも売り払って、安っぽいサロンに入りこむと、たちまち周囲のありきたりの連中と同化し、赤いジャガイモのような鼻を持った、子供のように幸せな人物が周囲と区別がつかなくなるのは、全く信じがたいほどである。……本当にこれが彼なのだろうか?かつては一点の非の打ち所もない服装をし、上流社交界の一員だった人物、香水をつけ、食物に凝り、潔癖そのものだった男性なのだろうか?外出のたびに、V・V(スターノフ)は、地下の安酒場で、ボロを着て酒びたりになっている彼を連れ出そうと試みた。
(「H.C.ショーンバーグ「大作曲家の生涯」:共同通信社)
「死の歌と踊り」の歌詞は、1873年から同居していた遠縁にあたる若い伯爵ゴレニシチェフ=クトゥゾフによる。ムソルグスキーには女性にまつわるエピソードが不自然なほど残っていないが、ホモだったかというと、その根拠もないという。
しかし、この若い伯爵とどのような関係にあったのかは、ふつうに考えるとチョメチョメだったように思われる。
各曲は、
1. 子守歌
2. セレナード
3. トレパーク
4. 司令官
で、このタイトルだけを見る分にはなんにも怖いことはないが、歌詞の内容はゾゾゾのジェジェジェだ。
第1曲「子守歌」は、病気の幼な児のもとに“死”がやって来て死の子守歌を歌う。母親が払いのけようとするが、子供の命は奪われる、というもの。
第2曲「セレナード」では、病気の若い女性に“死”が忍び寄り、セレナードを歌って誘うという内容。
第3曲「トレパーク」は、吹雪の夜に死神が酒に酔った老いた農夫とトレパーク(ウクライナの農民舞曲)を踊る、というもの。農夫は、夏が来て花が咲き、畑に太陽の光が降り注ぎ、鳩が飛ぶ夢をみて死んでゆく。
第4曲「司令官」では、激戦あとの夜の戦場に“死”が現われ勝利宣言をし、戦死者たちに死者を讃える宴に誘うもの。最後に「もはや誰もよみがえらない」と歌われる。
今日は伴奏部分をショスタコーヴィチが管弦楽編曲(1962)した版による演奏を。
当然のことながら、ショスタコーヴィチ作のオリジナルの曲を聴いているかのような響きだ。
アレクサーシキンのバス独唱、ショルティ指揮シカゴ交響楽団による、1997録音のもの。
DECCA。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」