先週、ヤマダ課長の課に入った新人の歓迎会があったということに、ちらっと触れた。
女性の新入社員である。
まだ18歳である。
食事をしながら誰かが彼女に聞いた。
「好きな食べ物はなぁに?」
「カレーです」
「へぇ~」
「毎日でもいいんです」
「どこか美味しいお店ある?」
「インデアンですっ!」
かわいいではないか!
初々しいではないか!
すると去年の新人、すなわち現在2年目の女子社員が言った。
「私は天ぷらです」
天ぷらとなると初々しいという概念からややはずれるが、和食を食べて「テンプラぁ~、スキヤキぃ~、フジヤマぁ~」と感嘆している欧米人のようで心が温まる。
「太っちゃうって思うんですけど、昨日は天丼食べたんです。とっても美味しかったです」
「へぇ、どこで?」
「コンビニで買いました」
前言をひるがえそう。初々しいではないか。
コンビニの天丼で感動しているなんて、心が温まる。レンジで60秒経過後のように。
そしてコンビニの天丼で胸焼けしないことを、私は羨ましく思う。
あるいは毎日カレーを食べても胸焼けしないことに対しても、私は感心する。
そうか!
若さとは油に強いことなんだ!
それにしても、彼女たちの好物がカレーとか天ぷらでよかった。
レバ刺しとかおじやって言われたら、けっこうリアクションが難しい。
おやじだったら良い子だと思っちゃうかもしれないけど。
こういう話題とは関係ないが、私はこの日悪酔いしてしまった。
どういう事情か知らないが、とにかくハイボールのウイスキーが濃かったのだ(お店の好意ととらえるべきだろうか?)。帰宅した時間は9時過ぎ。しかし、私は死ぬように眠りについてしまった。 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第9番ニ長調(1909-10)。
曲の最後にesterbendという指示がある。「死ぬように」もしくは「死に果てるように」、「死に絶えるように」という意味だ。
が、サロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏(2009年ライヴ)からは、そのような印象を受けない。
それが悪いと言っているのではない。
この演奏、大げさに叫んだり自己陶酔するようなものではない。
マーラーの曲が持つ聖と俗のバランスがうまくとれていて、決して下品に陥らない。かといって、おすまししててつまらないというものでもない。
特に私は、終楽章の開始に、なんて優しげで柔らかなのだろうと、ソフラン仕上げのタオルに頬ずりしたときのように感心してしまった。
人によってはもうひと押し欲しいと思うかもしれないが、とてもすばらしい演奏であることは間違いない。
signum CLASSICS。
私もサロネンのこの演奏のように、品の良い飲み方、バランスを崩さない酔い方を心がけなければ……
そうそう、ヤマダ課長の調子は戻ったみたいだ。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
私は両方です。