札響の演奏には、ここ数年、少なくとも私が行くコンサートでは高水準のものを聴かせていただいている。
が、今回はただ大好きな伊福部作品ということを超えて(いや、それならむしろ厳しい聴き方になる)、酔うような時間を過ごさせてもらえた。
5月31日14:00~、札幌コンサートホールKitara。
指揮・高関健、ヴァイオリン独奏・加藤知子。
「伊福部昭生誕100年記念」ということで、プログラムは
1. 日本狂詩曲(1935)
2. ヴァイオイン協奏曲第2番(1978)
3. 土俗的三連画(1938)
4. シンフォニア・タプカーラ(1954/改訂'79)
このうち前半の2曲は、私も今回初めて生で聴くこととなった。
まず「日本狂詩曲」。
第1楽章はしっとりとした夜想曲であり、第2楽章は打楽器が主役となる野蛮とも言える音楽だが、特に私は第2楽章を騒々しいだけに終わらせないよう処理するのか期待していた。
テンポはややゆっくりめで落ち着いて進む。ふっくらした音響だが、各楽器各パートの音はよく聴こえてきて塊にならない。そのため、ここはこの楽器がこんなメロディーを奏でていたんだと新たな発見もあった。
その透明感は大音響が炸裂する第2楽章でも変わらず、ガンガン激しさばかりが強調されるわけではなく、うまくコントロールされた上品かつ熱い響きが堪能できた。
ヴァイオリン協奏曲第2番は、独奏でフニャララと音程が揺らぐような箇所がいくつかあった。これは慣れ親しんでいる小林武史盤にはない、あたかも音程が外れているようなところがあった。
ただ、終演後の加藤知子も、指揮者も、そしてオーケストラのメンバーもうまくいったって表情をしていたので、ミスではないのだろう。聴衆も熱い拍手を贈っていたし……(もっとも、初めて聴く人も多かったのではないかと思う)。また、この音程の外れのようなものは、「日本狂詩曲」の第1楽章終り近くのヴァイオリン・ソロ(この日は大平まゆみ)にもあった。
ということは、このようなズレ、西洋音階にはない微妙なズレを、伊福部は狙っているのかもしれない。
以前「しゃっきとしない」という感想を持ち、その後聴いていない緒方恵盤を再確認してみる必要がありそうだ。しゃきっとしてなく思えたのは、計算されたズレの可能性がでてきたから。
「土俗的三連画」は、少人数のオーケストラでいかに多彩な表現をするかという伊福部の工夫が良く伝わって来る演奏だった。そしてまた、静と動のコントラストが巧みに表現された好演。正直、次の「タプカーラ」の前座のような感覚でいたのだが、かなり演奏に引き込まれた。
そして「シンフォニア・タプカーラ」。
感動を通り越して放心状態になってしまうような、みごとな演奏。
初めて「ラウダ・コンチェルタータ」を聴いた日のことを思い出してしまった。言葉にできない満足感を得た。
すでに出ている録音としては井上道義型の激しくパワフルなものだが、井上ほど粗くなく、ここでも高関の絶妙なバランス感覚が光った。
にしても、「土俗的三連画」と「シンフォニア・タプカーラ」は過去に一度札響で聴いているが(指揮は偶然にも両曲とも小松一彦)、伊福部ファンの私であっても、「土俗的三連画」がこれほど面白い曲とは感じなかったし、「タプカーラ」は「生だとこういう感じなんだぁ」というぐらいの感想しか持たなかったのはなぜだろう?
やっぱ演奏のせいとしか考えられない。
アンコールはなし。これは好ましい配慮。
というのもこの4曲の並びは終わってみるとうまく考えられてるなぁって感じであり、「タプカーラ」の超名演のあとに、例えばゴジラの音楽なんてやられたら、それはせっかくの感動を壊してしまうから。ゴジラなどの特撮音楽は、今回の場にはふさわしくない。これまた指揮者に感謝だ。
この日のコンサートはCD用の録音をしていた。
とにかく優れた演奏だったので、みなさんもCD化を首をキリンにしてお待ちいただきたい。
ただ、演奏中、パンフを落とす音やセキミ(咳ともくしゃみともつかない、奇妙な音)がしばしば聞こえた。それがあまり影響していないことを願っている。
トラックバック一覧
-
1. 札幌交響楽団 第569回 定期演奏会
- [かまど姫の「それってど~なの?」]
- June 07, 2014 21:48
- いや~、めっちゃくちゃオモシロかった~~~[E:impact][E:happy02]。このままずぅーっと、終わんないでぇ~~[E:bearing][E:sign01]ってカンジだったけど、それじゃ、
コメント一覧 (4)
-
- June 07, 2014 21:46
- MUUSANさま
こんばんは[E:happy01]。
私が、ヴァイオリンと管がビミョーにズレてると感じたのは、MUUSANさんがこちらで書かれているのと同じものだったかも知れません。私の耳が悪いのかなぁ~と思ったのですが、狙いなんでしょうか??
-
- June 02, 2014 05:51
- > 七味とうがらしさん
ほんと聴いたことを羨ましがられるような演奏でした。客の入りがいまひとつだったのがもったいなかったです。芥川の演奏は上品すぎると感じる骨太の演奏でした。CD化されたらぜひ聴いてみてください。
-
- June 01, 2014 21:23
- うらやまスィィ~!
タプカーラは芥川/新響盤をよく聴いています。最後のカッとギアを上げるような、最終コーナー、馬券をグッと握りしめるような感じがいつ聴いてもたまらないです。ハイ。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
きっと狙いだったんだと思います。今思えば……。断言はできないですけど……