先週土曜日の札響定期。私はどの演奏にも大いに満足し、とりわけ「シンフォニア・タプカーラ」では感動を通り越して放心状態になったことは、すでに報告したとおりである。
にもかかわらず、帰り道に夢遊病者のようにならなかったのは、心に悩みを抱えていたからに他ならない。それが心の解放の歯止めになっていた。その杞憂がなかったなら、目の焦点が合わないまま、中島公園のなかをふらつき、池に落ち、カモに投げられたえさを横取りしたかもしれない。
悩みというのは、またわが車についてのことだ。
金曜の夕方に出発して家へ向かったが、当初は気づかなかった。
が、ウインカーのレバーを上げるとき(左折)、あるいは下げるとき(右折)、右ひざの前あたりの奥に位置するヒューズ・ボックスの方から、ジッという音がしているのには気づいていた。
やがて日が暮れて、驚くべき現象が発覚した。
ウインカーをあげると、一瞬ヘッドライトが消えるのだ。
左折のときはほぼ毎回、右折のときは2回に1回くらい。
その現象が起きるときに、ヒューズ・ボックスのあたりから聞こえるジッという音も出ることがわかった。
幸いすでに家に近づいていたが、交差点でウィンカーをあげるとライトが一瞬消える現象は、前の車がパッシングされたかと誤解されるかもしれないし、ジッという音は、あたかも放電で火花が散るときの音のようで、火災になるのではないか、とか、電装系が突然死して車が停まってしまうのではないか、と気が気でなくなった。無事家についたときは、5年分くらい歳をとってしまった気がした。
翌朝、先日フロントガラス交換で世話になり、まだ交流のぬくもりが冷めやらないサービス担当に電話をかけ、状況を説明した。
その人はあまり経験のない現象だと首をひねっていたが(テレビ電話でなかったので、あくまで想像)、日曜日の夕方に車を持っていくことにした。
そんな心のわだかまりを抱えての札響だったのだ。
タプカーラというのは立って踊るという意味で、アイヌ民族の人々はうれしいときも悲しいときもタプカーラするそうだ。私は悲しさの面から、この曲の今回の演奏に引き込まれたということだ。強引に解釈すれば。
ちなみに、コンサートに出かける前にネットで調べると、こういう現象の質問がいくつかあって、ウインカースイッチの寿命とかアース不良が原因だと書いてあった。
ウインカーのスイッチの寿命(接点磨耗)で、なぜヘッドライトが消灯、それも一瞬だけ消えて再びつくのか私にはさっぱり理解できないし、異音との関連もわからない。そんなことを考えると頭の中がショートしそうだ。が、スイッチ交換だと3万ぐらいするようなことも書いてあって、フロントガラスに次ぐ悲劇に私の気持ちは鉛雲のように重くなった。
マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第6番イ短調「悲劇的(Tragische)(1903-05/改訂'06。その後たびたび管弦楽配置を変更)。今日は若杉弘指揮東京都交響楽団の演奏を。
ご存知のように、若杉は日本人指揮者のなかでもマーラーのスペシャリストだった。
この演奏も手の抜くところがない、まじめで丁寧、非常に完成度が高いもの。
だが、皮肉なことにその仕上がりは、まるで論文を読んでいるよう。
あっさりしているわけではないが、コクが乏しい。もっと感情の発露がほしいところだ。人間だもの……
1989ライヴ。フォンテック。
日曜日は日中に移動した。
道東道はトンネルが多い。ライトを点灯中はウインカーをつけないように気をつけた。つまり、デイライトなどもってのほか。
トンネル内で、もしここで足元から火が出たらたいへんだと、ハラハラしながらの運転。で、気づいたが、トンネル内の消火栓は上り車線側にばかりあるということ。
火が出て、消火栓がある逆車線に行こうとすると対向車にはねられ……なんてことを考えていた。
妄想のドライブ……
マンションに到着したときには6歳ほど歳を重ねた感じがした。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」