私が若杉弘指揮のコンサートを聴くことができたのは1回だけだ。たぶん。男らしく断言するには記憶がけっこうあいまいだけど……
札響の定期演奏会で、プログラムはマーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第9番ニ長調(1909-10)で、この“第九”に関しては私にとって現在に至るまで唯一の“ナマ体験”である。1996年のことだ。
ちなみに、今年札響は尾高忠明の指揮でこの曲をやる(10月)。
コンサートではそこそこ感動した。そこそこというのは、終楽章でオーケストラのあるパートが ズレてしまったからだ。あれ、けっこう痛かった。
この日の演奏は、後日FM北海道(Air-G)で放送され私はそれを録音したが、けっこう弦の音にザラツキがあるのに驚いた。また、若杉がアナウンサーのインタビューに「マーラーばっかりやってると、オーケストラの音が荒れる」とも言っていた。
若杉/都響の“「第九」を聴いて、不思議なことにカセットテープに収めた札響との演奏の記憶が蘇った。
札響の演奏をはっきり覚えているわけではない。いや、すっかり忘れてしまっている。カセットテープももう無い。
が、このCDから出てくるのは、まぎれもいなく、あのときと同じ響きだ。
これが若杉スタイルか……
変なところで感心してしまった私。
そして、若杉のマーラー指揮者としての評価がようやっと、少しは理解できた気がする。
この第9番は、曲の性格もあるのだろうが、私の知る若杉のマーラーのライヴのなかでもとても良いものだ。
中間の2つの楽章にはややすっきりしすぎの感があるが、両端のテンポの遅い楽章はじーんとくる。味わい深い感動的な演奏だ。
1991年ライヴ。フォンテック。
さて、ブログのお引越しの準備だが、いまこれとこれの2つをお試し中である。
あぁ、迷える子羊状態。
みなさん、どう思います?
ですから、どっちを採用すべきかという点で。
ただ、いずれにせよ“ブログ人”のこれまでの記事はgooブログに転居させなければならない。“ブログ人”で用意される予定のお引越しツールを使うしかないわけだ。
問題は“ブログ人”閉鎖後の新規記事をgooとlivedoorのどちらのサービスを利用するかということだ。
いや、自分のなかではだいぶ気持ちは傾いてきている。どっちかって?まだ、内緒。
今日は午後から出張である。
悩みを抱えたまま旅に出る私。
コメント一覧 (4)
-
- June 16, 2014 21:53
- こんばんは、ひとあし違いでFC2に登録しました。OCNのデータを書きだしたファイルをFC2のツールでインポートしようとしたところ、ファイルサイズが2MBまでしか取り込めないようで目下のところ記事は空白状態です。いろいろ複雑なようで、やっぱりOCNが準備すると言っている引っ越しツール待ちです。新旧で分離するならFC2がそういう調子でも問題ないわけですが、う~ん。
-
- June 16, 2014 12:01
- > ライムンドさん
今考えているのはブログ人閉鎖後、過去記事はgooに引っ越しさせ、新規投稿は以降、livedoorにしようかなという方向です。gooは操作しにくく、またいろいろな制限もあるようです。livedoorはとても使いやすいです。
-
- June 16, 2014 08:51
- おはようございます。ライブドアのデザインはなにかスカッと爽やかな印象です。OCN閉鎖後から分離してgoo以外のところで始めるという方法もあったのですね。今目が開かれて、それも有力候補だと思いました。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
実は私もFC2を新ブログとして検討したのですが、どうも操作しづらくて……。にしても、ブログ人がこんなことにならなきゃ、悩まなくてもいいのに……ですね。