読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

LD引越後投稿分

改札内弁菜亭ラッチ北店が閉店となり、何かの工事が始まった札幌駅

  第3ホームと3番ホームに非ず
 半月前のことになるが、6月1日に札幌駅立売商会(弁菜亭)のラッチ北店(改札内の5・6番ホームと7・8番ホームの間の下あたりの、待合スペース横の場所)が閉店になった。

20240605BensaiteiClose1

 駅弁の自販機が設置され販売が開始されたとき、私は、やがて閉鎖になるのは改札内にあるもう一つの店舗で開店時間が遅かった-朝の8時が過ぎてもまだ閉まっていた-ラッチ南店(3・4番ホームの下あたり)ではないかと思った。

 札幌駅立売商会が西改札前でワゴン販売を始める前は、よく利用したラッチ北店が閉鎖になったのは寂しい限りである。

20240605BensaiteiClose2

20240605BensaiteiClose3

 そのかわり、ではないが、開店時間が遅かったラッチ南店の開店が午前5時40分からになった。

20240607BensaiteiMinami

 そしてまた、12日の帰り札幌駅で-この日は飲み会があって20:52発の江別行きに乗った。この列車、カムイ43号を追い抜かせるため厚別駅で、なんと7分も待ち合わせ停車する-改札内北側のトイレに行こうとしたら、トイレ前一帯-弁菜亭ラッチ北店があった場所を含む7・8番ホームに上がるエスカレーターの周り-がフェンスで囲われていた。何の工事が始まるか知らないが、ラッチ北店はそのために閉店せざるを得なかったのだ。
 なお、幸いにもトイレは変わらず使えるようになっており、私は無事オシッコをすることができた(この2枚の写真は14日の夕方に撮影したもの)。

20240614SapporoSTA1

20240614SapporoSTA2

 ところで、上に写真を載せた貼り紙では立ち食いそば店の場所が第3ホームと第4ホームとなっている。これはまぎらわしい。3番ホームと4番ホームだと勘違いしてしまう(3番ホームと4番ホームは同じ『島』である)。
 札幌駅のホームは6本あるが、南から3番目と4番目のホームが第3ホームと第4ホームと呼ぶようだ。これは札幌駅立売商会のホームページにある店舗マップだが、番線で言えば店舗があるのは、このマップの『5・6番のりば(ホーム)』と『7・8番のりば(ホーム)』ということになる(しかもこのマップではまだ1番のりば(1番ホーム)が残っているし、11番ホームは描かれていない。まあ、店舗はないわけだけど)。

202406BensaiteiMap

 さて、自販機の方だが、5月末で販売終了となった「春らんまん」弁当のかわりに入ったのは、同じく季節限定駅弁の「夏のお祭り弁当」だった。

20240607BensaiteiJihanki

 ベルリオーズ(Louis Hector Berlioz 1803-69 フランス)の「未知の島(Lile inconnue)」。
 歌曲集「夏の歌(Les nuits d'ete)」Op.7,H.81(1840-41。全6曲)。

da73a5f2.jpg

札幌駅に登場した駅弁自販機で売られている6種類の駅弁はこれ!

  春らんまんのあとの座を狙うのは?
 JR 札幌駅の改札内に札幌駅立売商会(弁菜亭)の駅弁の自動販売機が設置され『営業』を開始したのは5月15日のことだった
 その後何度か帰宅時に自販機の前を横切ってみたが、さすがにサンドイッチの自販機とは違って、その商品の性格上、駅弁を求める人が長蛇の列をなしているのを目にしたことはないし、そもそも誰かが駅弁を買っている決定的瞬間も見たことがない。私も利用したことがない。

20240523BensaiteiJihanki

 そんなわけで、じっくりとガラス越しに機械の中を観察してみることができた。
 5月23日の時点で販売されていたのは、次の6種類。

 ・ 春らんまん(4月1日から5月末日までの期間限定商品)

20240529HaruRannmann

 ・かに!蟹!かに!合戦(おそらくこの期間弁当をリニューアルし定番化した商品)

20240529KaniKaniKani


 ということで、私が大大大好きな「いしかり」が入っているのはありがたいが、大好きな「知床とりめし」が選定から漏れたのは残念だ。
 まあ、私の場合は、駅弁を買うなら自販機ではなく対面にこだわりたいので、問題は無いんだけれど……。
 期間限定の「春らんまん」の次に、何が入るのかもちょっぴり気になるところだ(今日から切り替わっているはずだ)。

 グラズノフ(Alexander Glazunov 1865-1936 ロシア)のバレエ「お嬢さん女中,または女の試み(恋愛合戦)(Les ruses d'amour)」Op.61(1898)。バレエの台本はM.プティパ。

1a22bbca.jpg

公開済み記事が勝手に『下書き』になったのはなぜ?♪シュニトケ/Sym0

  鹿児島の山形屋、私的整理による再建へ
 先週、ネットで鹿児島の老舗百貨店の山形屋が私的整理による再建を目指すというニュース記事を目にした。

YahooNews

 知る人ぞ知る有名な百貨店なのだが、山形屋でさえもそこまで経営が厳しかったということに驚く。
 この百貨店の北海道物産展の集客力と売り上げは化け物クラス。かつて催事も担当する部署にいたときに、私は同じ課の鉋さんと一緒に山形屋まで出向いて、開催中の北海道物産展を見て、バイヤーの方と挨拶しいろいろとお話しをさせてもらったことがある(地元の人の好みに合うよう、いくらのしょうゆ漬けを、九州の甘みのあるしょうゆを使って自分のところで作っているという話を伺い、感心させられた)。

  検索で鉋さんがヒットしない!
 そのころの状況を再確認しようと、この『本館』の右サイドバーにある検索で『鉋』と入力すると、なんと一つも記事がヒットしない。おかしい。ありえない。
 そこで管理画面に入って、そこから記事検索しようとしたら、なんと大半の過去記事が『公開』ではなく『下書き』になっているではないか!もちろん、すべて公開されていなければならないのに、なぜか勝手に『下書き』に変更されていた。
 その画面の一部がこれ。

20240510BlogKanri

 何が原因でこうなったのか皆目見当がつかないが、もちろん私の手によるものではないし、誰かが不正アクセスして操作したわけでもないだろう。どう考えても livedoor ブログ側で何かが起きてしまったとしか考えられえない。
 上に載せた画面の写真では、いちばん上の行にある記事だけが公開状態になっているが、その下はすべて下書きになっている(正しく『公開』のまま残っている記事が生き残った原因は、これまたなんなのだろう?)。しかも、記事内に載せている画像(写真)がすべてゼロになっている。

 私はあわててすべての記事を『公開』にし、画像がゼロになっている(ほとんどすべての)記事をいくつか抽出的に表示してみて、実際の記事には画像が残っていることを確認した。

 それにしても、いつから『下書き』になってしまっていたのだろう?
 そして、原因がわからないから、またなるのではないかと、とってもいやぁ~な気分だ。
 なお、新館の記事(新・読後充実度 84ppm のお話)を確認したところ、こちらの方は問題なく『公開』になっていた。でも、こちらだって、突然原因不明の『下書き』になる恐れはある。

 で、『公開』にしてあらためて『鉋』で検索すると、山形屋まで行った記事が見つかった(ここここここ)。具体的なことには一切触れていないのは、一応は知らない人に私がどこのだれかわかられないためである。

 シュニトケ(Alfred Garrievich Schnittke 1934-98 ロシア→ドイツ)の交響曲第0番(1956-57)。

SchnittkeNagasaki

特急全席指定は想定以上に不人気?♪吉松隆/カムイチカプSym

  お孫ちゃんが喜んでくれて爺やもうれしい
 3月の末に、札幌駅で試運転中の737系電車を見かけたと書いたが、4月の第2週の某日の夕方に、お孫ちゃん(兄)と江別駅近くで特急「カムイ」が通過するのを見に行ったら、この737系がやってきた。

20240411JR737

 札幌駅を16:50ころに出発するこの試運転車は、ノンストップで江別までやって来るのだ。
 そして、札幌17:00発の旭川行き「カムイ31号」に追い抜かせるために、2番線でしばしの停車。
 17:15ころに「カムイ31号」が3番線を通過。さらにはほぼ同じくして札幌行きの「カムイ32号」も通過。そのあとに高らかに警笛を鳴らして737系試運転車が発車。これにはお孫ちゃんもご満悦。この爺さんもご満足であった。

  血液も人も流れが大事
 JRといえば、札幌駅の2番線のいちばん西側の階段は新幹線工事のために幅が半分になり、下る人の混みあい方(渋滞)がひどかったが、4月の中旬に元の広さに戻った。よかった、よかった(ただしホームの幅は狭い箇所の方が多い)。

20240424SapporoSTA

 その新幹線工事だが、4月の頭に、たまたま2番線の西側のフェンスが外れて、現在の様子を見ることができた。

20240402SapporoSTA

20240402SapporoSTA2

 だから何?って言われると、私としては困るが……

 ダイヤ改正で多くの特急列車が全席座席指定なったが、どうも評判は良くないようだ。
 マスコミの伝えるところによると-だから鵜呑みにもできないが-かえって客離れが起きているような雰囲気すら感じる。
 こんなキャンペーンをやるくらいだから、JRは「まじでやばくね?」と思っているのかも……

20240416JR_ad

 吉松隆(Yoshimatsu,Takashi 1953-  東京)の「カムイチカプ交響曲(KAMUI-CHIKAP Symphony)」Op.40(1990.交響曲第1番)。

Yoshimatsu1Fujioka

迷惑三昧の日々。東京電力に続き水道局も参戦。そして真弓の手のひら返し

 
 私だけに限ったことではないが、スパムメール(迷惑メール)の届く量が雪どけ後の雑草の新芽のように、このところさらに旺盛になっている。
 前に東京電力(あるいは東京電力エナジーパートナー)からの『料金払え詐欺メール』を私も取り上げたことがあったが、東電を名乗るこのメールについては先日全国ニュースでも取り上げられていた(確か日テレ)。その東電からのメールもやたら来る量が多くなっている。ご苦労さんなことだ。

20240413SpamList

 (大見出しで)東京電力を名乗る偽メールの本文は短いが、東京電力エナジーパートナーはしつこい性格がにじみ出ているような長文。

20240406Toden2

20240406Toden3

 どっちにしろ、みなさんだまされないように注意しましょう。
 そうそう、東京からは水道局からも『料金払え詐欺メール』が来るようになった。未完成度の高い本文だが……。きっと電力と同一犯で、組織的には『電力班』『水道班』とかがあるのだろう。この次はガス代の支払い催促が来そうな予感。

202404SpamSuidou

 そういえば、小野真弓が借金救済の 広告に起用されている。
 そのむかし、彼女はアコムの CM に出ていてお金を貸りたい人の相談にのりますと言っていたわけで、それが180度転身して、借金で困っている人を助けますとは、これだって詐欺みたいなものだ。
 起用を思いついた人の、皮肉のセンスの高さは賞賛に値するけど。

202404OnoMayumi_Acom


JR運賃値上げの『平均値』を鵜呑みにできない私♪ゼンフル/新しい物語を

  『当面の間』が延長されさらに『大変せまくなります』
 土曜日の北海道新聞に、JR北海道の運賃値上げの記事が載った。前回の記事と違い、値上げ率が平均8%と具体的な数字が示された。

20240330Doshin

 仮に8%値上げだとすると、江別⇔札幌は、現在の540円が580円か590円になるってことだ。ビミョーだ。これが600円なら、通勤手当が出ている通勤以外ならなるべく札幌の街にお出かけしない気分になるのだが。600円まで上がらないとなると、感覚がマヒする絶妙な価格設定という感じになる。

 ただ、この記事を見ると前回の値上げ幅は平均11.1%と書かれている。しかし、前回の値上げによって江別⇔札幌は450円から540円になった。20%だ。全然11.1%じゃない。『平均』値を引き下げているのはどこなんだ?

 仮に今回も20%上げられたら、650円になる。あと少しでダミアンが現われそうな運賃だ。いまの会社へのお勤めが終わったら、札幌になんて花の都のハリウッドに行くぐらいの決意が必要になるだろう。いくらヨドバシカメラが安いからといっても、往復で1,300円もかかるとなったら、気軽に電池も買いに行けない。『.com』を利用する頻度が高まったり、新製品以外も安い地元の K’s デンキに行くことになるだろう。

 この記事が載る前日の通勤帰り。札幌駅の10番ホームで江別行きの電車に乗って出発を待っていると、聞きなれない音色のタイフォーン(警笛)が響きわたったあと、向いの9番ホームから苗穂方向に列車が動き出した。737系電車だった。いや、ただそれだけの話である。

 737系は今回のダイヤ改正で岩見沢⇔旭川に投入された2両編成のワンマン運転電車。私の目の前から去っていった電車は、おそらく試運転のものだったんだろう。

20240329JR737

 札幌駅といえば、狭くなっている2番ホームがさらに狭くなるようだ。
 ホームから転落しないように、気を引き締めて通勤に臨む所存である。

20240318SapporoSTA

 こちらは江別駅の跨線橋に貼ってあったおたる水族館(とJR)のポスター。
 どうしてこういうしょうもないコピーが採用されるのか理解に苦しむ。理解に苦しむが、でも、私はこういうの嫌いではない。

20240325EbetsuSTA

 ゼンフル(Ludwig Senfl 1486頃-1542/43)の「新しい物語を(Nun wollt ihr horen neue Mar')」。

a46219a6.jpg

ホームがないのに5番線とは?♪ブラームス/ハンガリー舞曲第5番

  年金生活者は電車に乗れなくなる
 一週間前の3月9日の北海道新聞に、JR北海道の運賃が25年度にも上がるという記事が載っていた。

20240309Doshin

 なんでもかんでも値上げである。ある程度それは仕方がない。
 でもなぁ……
 2019年10月ぶりというが、私の感覚からすると「2019年に上げたばっかりじゃないか、それも大幅に」っていう感覚だ。
 上のリンク記事に書いてあるように、このときの値上げで江別⇔札幌間の運賃は450円から540円になった。20%アップである。
 仮に次回の値上げも同じ上げ率だとすると、江別から札幌に行くには片道640円もしくは650円となる。
 なんてこったい。日本一の焼鳥弁当が買えるじゃないか!高すぎる。
 これなら、65歳で仕事をリタイヤして年金暮らしになったら JR で札幌まで出かけるなんてことは激減するに違いない。かかりつけの病院やら歯科医院をどうするかも真剣に考える必要がでてきそうだ。

  謎は謎のまま
 私にとっては衝撃的なこのニュースが報じられる前日。
 この日の朝の通勤のマイ列車は721系で、私は進行方向に向かって右側の窓側の席に座ることができ、また天気が良く、さらに窓ガラスの透明度もまだマシだった。このように好条件が重なったので、ついに撮影することができた。謎の標記の看板を。

 苗穂駅の白石側に『5番線』というのがあるのである。
 苗穂駅が建て替えられて開業したのは、2018年11月17日のこと。島式ホーム2面で4線という造りだ。
 その3・4番線の白石側の端には JR の社員専用の通路の入り口があり、その通路の出口は駅構内にある。その出口のところに『5番線』と書かれているのである。ホームはないのに。

20240308NaeboSTA1

 拡大してみたのがこれ。

20240308NaeboSTA2

 繰り返すが、写真がモヤっとしているのは、窓ガラスの透明度がよろしくないから(上に書いたようにこれでもマシなほう)。

 この『5番線』の意味を、私はとても知りたいと思っている。

 ブラームス(Johannes Brahms 1833-97 ドイツ)のハンガリー舞曲第5番ト短調
 ピアノ連弾のためのハンガリー舞曲集(Ungarische Tanze)は21曲からなるが、この第5番がダントツで有名。今日はオーケストラ編曲版で(って、この CD は廃盤)。

BrahmsHungari

ぼく、ホタテ、噛み切れなかった……♪フェルツマンナ/すずらん

  もう3歳半だからたくさん食べるよ!
 このあいだの休みの日、妻と JR を利用して札幌に住む息子夫婦を訪ね、お孫ちゃんとお戯れになってきた。ですから、この私が。

 昼ご飯のために、今回は「弁菜亭(札幌駅立売商会)」で駅弁を買っていくことにした。3歳半のお孫ちゃんには、ふだんは大人用とは別におにぎりなんかを買っていくのだが(そんなにたくさんは食べないと思うので)、この日は喜ぶ顔が見たいと、妻が孫に「北海道周遊おにぎり弁当」を買っていくと言った。そう、包装紙に道内を走る特急列車の写真が載っている弁当である。
 お孫ちゃんはこの弁当(この日の写真は札幌⇔室蘭を走る「すずらん」だった)、女性部二名は「北海道三昧 冬御膳」、息子には「海鮮えぞ賞味」(だけでは足りないと思い、それプラス Kiosk で買った牛カルビおにぎり)、私は「肉三昧釜めし」。

 到着してお孫ちゃんに「はい、お弁当だよ」と駅弁を見せると、にっこり!字は読めないが、鉄道ファンのお孫ちゃんは「すずらん!」と言った。本でいつも見ていて、あるいは息子とサツエキに電車見学にときどき行っているので、わかっているのだ。

202402Suzuran1

202402Fuyugozen

202402FuyuGozen2

 昼食タイムになって食事スタート。
 お孫ちゃんが真っ先に食べたのは(写真手前の)鮭のいくらおにぎりの中央にのっていたイクラ。撮影時点で3粒残っていたイクラも、そのあと完食。イクラなんてこれまで食べたことがあるのかな?好きなのかな?と不思議に思ったが、このときは息子に聞きそびれてしまった。

202402Suzuran3

202402Suzuran2

 おにぎりは1個をほぼ完食。おかずもけっこう食べた。実はお孫ちゃんがブロッコリーが大好きで、ブロッコリーも完食。あんこ餅(柳もち)は、餅を喉に詰まらせる危険があると思い、ほんのちょっと。しかし、外のあんこはほぼ完食。「おいしい!」を連発していた。
 ただ、しゃぶしゃぶ風サラダの牛肉をいっぺんに口に入れたときと、帆立照焼をまるごと口に入れたときは、噛み切れずににオエッとなって外に出した。だめよ、いっぺんに口に入れちゃ(のどつまりしちゃう恐れもあるし)。
 でも、食欲旺盛は良いことだ!


DarkDucks

 そうそう、息子からは誕生日のプレゼントをいただいた。
 今年は LANVIN の名刺入れだった。
 ありがとう!

へんてこNameな王家の人々♪R-コルサコフ/シェエラザード

  はっきりと「減らします」「廃止します」と書いてほしい
 先日江別駅で、来月からの全車指定席となる特急(北斗、すずらん、おおぞら、とかち)の『ご利用ガイド』というパンフレットをもらった(って、置いてあるのを勝手に持ってきたんだけど)。

 で、このヘンテコなキャラクターを見ていただきたい。
 なぜ、こういうキャラなんだろう?特急と何か関連性があるのか?指定席と何か縁があるのか?
 あなたは、このキャラの名前をご存じだろうか?ご存知でないとしたら、想像がつくだろうか?

202402JRpanf1

 えっ?すずらん姫に北斗王子?それにおおぞら王?
 まだその方がいいな……

 正解はこちら。

202402JRpanf2

 トホホである。見た瞬間、座るどころか腰が砕けそうになった。

 あくまで、私個人の感覚から思うことではあるが、このキャラクターを採用することを決めた人たちのセンスが、私には正直理解できない。いや、そもそもこういうキャラクターが要るのだろうか?
 王様や王子、姫が公共交通である特急列車に乗ること自体があり得ない。って、真剣に突っ込むようなことじゃないんだけど。

 あの『正義』の広告も意味が理解できなかったが(正義だ=絶対的に正しい、という意味で使っているのだろうが、広告で使うには一般的な言葉ではないと思う)、JR ってもっとセンスが良いと思っていたのに、なんだか国とか自治体の広告・広報にありがちなものっぽい。

 この下のページのイラストだって、ふつうのお客さん(例えばこのような)を絵を載せればいいと思うのだが……

202402JRpanf3

 それにしても、↑ が『全車指定席になるメリット』とは、なんだか苦しいなぁ。
 全席指定にしたことによる矛盾が起きないように、「すずらん」の東室蘭⇔室蘭間も特急運転になるし。

202402JRpanf4

 まあ、もう私は出張もほとんどなくなったし、プライベートで乗る機会もそうそうないだろうからいいんだけど(前にも書いたように、どっちにしろ特急を利用するときは以前から指定席をとるようにしていたし)、それよりなにより、日中とはいえ札幌⇔江別の普通列車の本数が減るのが『イヤな感じ』である(これは上のパンフレット番号EE0511-026とは別の、パンフレット番号EE0511-027)。

202402JRpanf6

202402JRpanf5



 『運転本数を見直します』ではなくて、はっきりと『運転本数を減らします』って見出しに書かないところがいやらしい。そういやあ、かつては「いしかりライナー」なる快速も走っていたのになぁ……

 リムスキー=コルサコフ(NIkolai Rimsky-Korsakov 1844-1908 ロシア)の交響組曲「シェエラザード(Scheherazade)」Op.35(1888)から第3楽章「王子と王女(The young prince and the young princess)」。

be2d8d74.jpg

わき見しながら歩いていると壁にぶつかるよ♪JSB/フーガの技法

  お名前を間違えるなんて大変失礼いたしました
 最近になって、札幌駅1階の西側のコンコースに四角くフェンスで囲まれた場所が誕生した。 
 以前、スーベニア・キヨスクがあった場所の前である(なお、過去の記事では kiosk のことを「キオスク」と書いてしまっているものがあるが、運営会社の名前自体が「JR北海道フレッシュキヨスク株式会社」と表記が『キヨスク』となっているので、今後はキヨスクと書くようにする。これまでキオスクという言い方に執着してごめんなさい)。

20240126SapporoSTA1

 近寄ってみると、仮設通路を設置するんだそう。『仮設』なのね……

20240126SapporoSTA2

 かつてのスーベニア・キヨスクのあとも、白塗り顔なし状態。

20240126SapporoSTA3

 1月18日に発表された JR 北海道のニュースリリースによると、こういうことなんだそうだ。

20240118JR_News1

20240118JR_News2

20240118JR_News3
 旧1番線とその横の JR タワーとの間に、新幹線用のレールが2本敷けるっていうのが、なんだか不思議。そんなにスペースがあった感覚がないので。でも、そう書いてるんだから間違いないのだろう。

  特急よりも快速の方が高いんです
 JR といえば、3月のダイヤ改正で「北斗」「すずらん」「おおぞら」「とかち」を全席指定にするという。JR 北海道は「満席で乗客が座れないことがないようにしたい」と親切なことを言っているが、説得力に欠けるなあ。自由席を利用する人は座れないことも覚悟しているはずだから。それにそう思うんだったら、カムイやライラックは別としても、他の特急も全席指定にしないとおかしくない?(ちなみに、私は「とかち」などの長距離特急に乗るときは必ず指定席をとるニンゲンである)。
 どう考えても実質的な値上げだ。経営が苦しいから全席座席指定にさせていただきますと、正直に言ってくれればいいのに。
 それでも、特急の指定料金は530円なので安心料としては決して高いものではない。それに比べると、快速エアポートの u シート指定料金の840円は暴利じゃない?

20240124JR_Ad2

20240124JR_Ad1

 さて、2月のスタートだ。春まであと1カ月半ほどの辛抱だ。
 
 楽器指定のないバッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「フーガの技法(Die Kunst der Fuge)」BWV.1080(1745-50)。
 楽器指定がないと書いたが、19曲のうち(第19曲は未完)第18曲の「2台のクラヴィアのためのフーガ(2声)」は楽器の指定がある。この記事の中の『19』に当たる(はずだ)。

BachBWV1080MAK

意味はないが励みになるかも
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

このブログの浮き沈み状況
お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
タグ絞り込み検索
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ