読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

オルガン曲

ええ、正価で買ったんです。この目覚まし時計

  電池交換は当社お客様相談室にご相談を
 数日前、デジタル目覚まし時計の表示が完全にイッてしまっていた。
 24年に買った CITIZEN のものだ。

20240924Clock

 24年といっても、今年の2024年ではない。平成24年こと西暦2012年だ。
 帯広に転勤になって、藤丸百貨店の中に入っていた「石岡時計店」で買った。

202409024ClockTorisetsu1

 石岡時計店は帯広に本社がある道東地方に店舗展開している時計や宝石の店。
 まったくもって安売りなどせず、定価販売(の印象が私には強い)。本来ならヨドバシとかで買うところだが、このときは転勤してすぐにお寝坊して遅刻したらたいへんと、3,000円か4,000円払って買った。へえ、このシチズンの時計の発売元ってリズム時計(株)なんだ、といまさらながらに知る。

 石岡時計店に限らないが、東急や大丸などの百貨店で正価で売られている腕時計などを買う人ってどれくらいいるのだろう。札幌東急百貨店の場合なら、いまや同じ建物内にビックカメラがあるわけだし。私には世の中のからくりがよくわからん。

 イッてしまった目覚まし時計だが、上部に太陽電池がついている。明るい場所ではこの太陽電池を電源とし、暗いところではリチウム電池で動く仕組みだ。なので、しばらくお天道様に時計を当てて充電するか、あるいはリチウム電池を交換すればよいと思った。

 ところが、いざ説明書を読むと、

 ・ 光発電による内蔵電池への充電は行ないません
 ・ 内蔵電池の交換は素人が行なうな

と書いてあり、内蔵電池の寿命は6年以上ということだった。やれやれ、12年ももったってことか。逆によく頑張ってくれたってことだ。

  ヨドバシあるある!
 火曜日に、外勤ついでにヨドバシカメラ(マルチメディア札幌)に行った。
 コンパクトながらも情報量が多い CASIO のデジタル目覚まし時計が私の目をひいた。

20240924Yodobashi

 どの色にしようかなぁ……。歳もとってきたので周囲の雰囲気だけでも明るくするのにピンクなんかにしちゃおうかなぁ。そんなふうに迷っているときに、ふと「待てよ。一応、ドットコムでの値段も調べてみよう」と、その場でスマホで調べてみた。
 すると、ヨドバシ.com での価格は、ホワイトが店頭価格と同じ2,170円だがピンクとブルーは1,900円。シルバーにいたっては1,500円ではないか!となれば、歳に関係なくシルバーだ。いや、歳だからシルバーだ。

20240925CASIOclock

 店頭価格と .com の価格が違うのは「ヨドバシ、あるある」なのだが、シルバーをレジに持って行けば自動的に1,500円という価格になるのか、それともそうでないのかはわからない。近くに店員さんがいたら尋ねるところだが、あいにく他の接客で私の安っぽい悩みについて相談に乗ってくれそうにない。本来なら配送による地球環境への影響を抑えるため、ここの店頭で買いたいところだが、いったん会社に戻ることにした。

 そして、会社で仕事の合間を縫って-いや合間を縫うほど仕事はないのだが-昼前にシルバーをヨドバシ.comで注文。翌日の午前中には(在宅勤務中の)私の元に届いた。

20240925CasioMezamashi

 いつもセットした時間に目覚まし時計が鳴る前に目が覚める私だが、やっぱり目覚まし時計がないと不安。これで数日間抱えていた不安が解消された。

 なお、力尽きた目覚まし時計の方は、私によって背面4カ所のビスを外され、なかから電池を取り出され、先週の「燃やせないゴミ」の収集日に出された(電池は本日の「危険ゴミ」)。

♪ 今日の一曲 ♪
 J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「目覚めよ,と呼ぶ声あり(Wachet auf, ruft uns die Stimme)」BWV.645。
 オルガン曲「さまざまな手法による6つのコラール(6 Chorale von verschiedener Art)(シュープラー・コラール集 Schubler-Chorale)」BWV.645-650(1748/49刊)の第1曲。

BachOrgRichiter


あのかつての大物俳優がお住みになっている?♪デュリュフレのオルガン曲

  運転中に読んでは危ない
 新館の方では「いきなり ステーキ」とか『いきなり トンカツ』について、人間の欲求面からに科学的にアプローチし考察してみたが、こんどは突然の『春休み』のご報告である。

 先日、江別の2番通りをチャリでたらたら走行してみたのだが(もちろん車道をふらつき走行する爺さんのような迷惑は走りはしない。歩道を、ゆっくりながらもふらつくことなく進んだ)、以前から車からチラ見していたヘンテコなお店に、初めて近づいてみた。

 このお店である。

20200530TW1

 何を売っている店か知らない。

20200530TW2

 だって、開いてなかったから。
 そして、屋根に比べれば妙にペンキの色が新しいっぽいシャッターにはこんな貼り紙が。

20200530TW3

 世の中的には《春休み》っていう季節じゃないと思うんだけど、相当前に突然の休みに入り、そのまま継続中なのかもしれない。

 こんなアパートも発見。

20200530TW4

 A.ドロンって、あの人のことだよね?それが名前になっているなんて、国際的ぃ~っ!(ちなみに「四季のみち」というのは、むかしあった北電火力発電所の専用線路跡地を利用した遊歩道)。

Durufle デュリュフレ(Maurice Durufle 1902-86 フランス)の「アランの名による前奏曲とフーガ(Prelude et fugue sur le nom d'Alain)」Op.7(1942)でもいかが?

 でも、このディスク、都合により(?)いまや入手困難となってしまっている。

  突然じゃなく徐々に?
 ところで、ナクソスという廉価盤のレーベルがこの世に現われてから、もう30年くらい経つのだろうか?

 珍しい曲が安く手に入るし、そのレパートリーも豊富で、私も一時期はけっこう買いまくった。
 が、このところは音楽配信に注力しているのか、すっかりCDショップの棚も縮小したし、値段的な魅力も感じなくなってしまった。

 そして、このレーベルは一度世に出した音源は“廃盤にしない”と謳っていた。
 が、最近は《廃盤》とはなっていないものの、タワレコなどでも事実上の廃盤と思われる《取扱終了》のものがかなり増えた。

 最初の意気込み、方針はもう変わったようだ。販売権を持つ会社も、最初の時から変わったし。
 廃盤にしないってのは、あっという間に廃盤になるクラシック音楽界では心強かったんだけどね。

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ