読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

ブラームス

ホームがないのに5番線とは?♪ブラームス/ハンガリー舞曲第5番

  年金生活者は電車に乗れなくなる
 一週間前の3月9日の北海道新聞に、JR北海道の運賃が25年度にも上がるという記事が載っていた。

20240309Doshin

 なんでもかんでも値上げである。ある程度それは仕方がない。
 でもなぁ……
 2019年10月ぶりというが、私の感覚からすると「2019年に上げたばっかりじゃないか、それも大幅に」っていう感覚だ。
 上のリンク記事に書いてあるように、このときの値上げで江別⇔札幌間の運賃は450円から540円になった。20%アップである。
 仮に次回の値上げも同じ上げ率だとすると、江別から札幌に行くには片道640円もしくは650円となる。
 なんてこったい。日本一の焼鳥弁当が買えるじゃないか!高すぎる。
 これなら、65歳で仕事をリタイヤして年金暮らしになったら JR で札幌まで出かけるなんてことは激減するに違いない。かかりつけの病院やら歯科医院をどうするかも真剣に考える必要がでてきそうだ。

  謎は謎のまま
 私にとっては衝撃的なこのニュースが報じられる前日。
 この日の朝の通勤のマイ列車は721系で、私は進行方向に向かって右側の窓側の席に座ることができ、また天気が良く、さらに窓ガラスの透明度もまだマシだった。このように好条件が重なったので、ついに撮影することができた。謎の標記の看板を。

 苗穂駅の白石側に『5番線』というのがあるのである。
 苗穂駅が建て替えられて開業したのは、2018年11月17日のこと。島式ホーム2面で4線という造りだ。
 その3・4番線の白石側の端には JR の社員専用の通路の入り口があり、その通路の出口は駅構内にある。その出口のところに『5番線』と書かれているのである。ホームはないのに。

20240308NaeboSTA1

 拡大してみたのがこれ。

20240308NaeboSTA2

 繰り返すが、写真がモヤっとしているのは、窓ガラスの透明度がよろしくないから(上に書いたようにこれでもマシなほう)。

 この『5番線』の意味を、私はとても知りたいと思っている。

 ブラームス(Johannes Brahms 1833-97 ドイツ)のハンガリー舞曲第5番ト短調
 ピアノ連弾のためのハンガリー舞曲集(Ungarische Tanze)は21曲からなるが、この第5番がダントツで有名。今日はオーケストラ編曲版で(って、この CD は廃盤)。

BrahmsHungari

半分はJR、残り半分は国鉄時代へタイムスリップ♪JB/ドイツ・レクイエム

  列車を見つめて……
 今日更新した『新館』の記事では、江別の高砂駅近くの線路わきの畑について書いている。
 そして、今日のこちらの記事も高砂駅に関するもの。

 前回、高砂駅に降り立ったとき、南側の駐輪場の横に碑が建っていることに気づいた。

 歩道側はこの石碑の裏側で、線路側が表。線路に向って石像が建っている。

20220506TakasagoSTA2

 台座には「鉄道轢死(れきし)者」とある。
 つまり列車にひかれて亡くなった人たちの慰霊碑である。

 歩道側(裏側)には、

 野幌兵村
 野幌市街有志一同
 遺族一同
 昭和3年9月23日

と書かれている。

 ちなみに、札幌⇔岩見沢間に鉄道が開通したのは1882年、高砂駅ができたのは1986年のことである(当初は臨時乗降場)。昭和3年は、西暦だと1928年である。

20220506TakasagoSTA3

  心霊スポットだって?
 ネットで検索してみると、「むかしからこのあたりは自殺者が多い」などと書かれている記事まであるが、これだけでは轢死者が何人もいたのかどうかもわからないし、事故による轢死がいつのまにか自殺にすり替わっている感じがしないでもない(実際に自殺だったのかもしれないが、この時代に鉄道自殺を図るとは考えにくい)。

 また、2001年に新駅舎が建てられたときにこの碑を移動したために、その祟りでこのあたりでの自殺者が(公になっていないものも含め)多い、という記述の記事も見られる。

 私はもう20年以上江別に住んでおり、またJR通勤者だが、高砂駅で人身事故があって列車が運休したり遅れたことに遭遇したことはない。
 これまで飛び込み事故が何件かあったことは事実のようだが、高砂駅での自殺者が「多い」という話は私は耳にしたことがない。
 さらに、高砂駅が「心霊スポット」であるということも、この碑について今回調べていて、初めて知った。
 まったく、どこまでが事実で、どこからが伝説なのか……

 こんなに穏やかな表情をしている石像だというのに……

 間違いなく言えることは、高砂駅あたりは実にカラスが多いということで、不気味といえば不気味ではあるし、騒がしい。

 なお、天徳寺というお寺の名前も書かれているが、このお寺は野幌駅近くにあるお寺らしい。
 青木由直著「江別・北広島 秘境100選」で天徳寺が取り上げられているが、屯田兵木像についてで、この轢死者の碑については触れられていなかった。

Tentokuji

 この碑の写真(上の2枚)を撮った日のあとも、何度か高砂駅で下車しているが、13日(の金曜日)には、駅から江別駅方面に鉄東線を歩いていたら国鉄色の特急「オホーツク」を見ることができた。

20220513Okhotsk1

20220513Okhotsk2

 どうして2両だけなんだか……
 どうしてスマホのカメラって、シャッターボタンを押しても撮影にタイムラグが生じるのだろう…… 

 ブラームス(Johannes Brahms 1833-97 ドイツ)のドイツ・レクイエム(Ein deutsches Requiem)Op.45(1857-68)を。 

BrahmsDRLevine

あの聖水ってまだ売っているのだろうか?♪ブラームス/Sym3

20210225EbetsuJinjya2  郵送⇒返送⇒郵送⇒納付
 この本館の前回の記事では、きちんと確定申告をし、その書類を郵送で提出するっていう、イヴァンの馬鹿、いや、「金の斧」のきこりのような私の行為について書いた。

 そして、その数日後に税務署から受け付けたという「控」が返送されてきた。もちろん、切手を貼った返信用封筒を書類提出時に同封し、「押なつした控えを返送してください」と心を込めてお願いしたのだ。放っておいても返送してくれるほど、世の中甘くない。それに、そんなことしたら税金の無駄遣いとマスコミに叩かれる恐れだってある。

 さらに、税務署に電話をして「納付書」を郵送してほしいと、追加でお願いした。
 クレジットカードでの支払いやQRコードを使っての支払い、あるいは銀行にある納付書を使っても納付できる(らしい)のだが、前に確定申告について電話で税務署に問い合わせたときに、「納付書」を送ってもらう方法もあると教えてもらったのだ。その方がなんとなく安心だ。

 数日後に納付書が届いた。
 この納付書には私の納税額が印字されているわけではないが、管轄税務署の名前や税金の種類については印字されている。

 払わなければならないものは早く払ってしまおう。忘れたら大変だし。
 ということで、Allegro con brio 的に、先週銀行から支払った。
 肩の荷が一つ下りた安堵感に襲われた。

20210225EbetsuJinjya1 にしても、給与所得者の私はいつもは年末調整で完了しているが、自営業の人など毎年確定申告をしなければならない人は、ほんと大変だろうなぁと思った。

 以上の話とはまったく関係ないのだが、先日初めて江別神社のご神水の吹き出し口(?)を見に行った。見に行ったが、雪に埋もれていた。

 数多くの  Allegro con brio(活気をもって速く)と指定された楽曲のなかから、今日はブラームス(Johannes Brahms 1833-97 ドイツ)の交響曲第3番ヘ長調Op.90(1883)を。第1楽章が「Allegro con brio」である。


 で、タイトルの「お嬢様聖水」だが、ちゃんと売られているようだ。

 いまから15年前に東京で勤務していたときに、地下鉄の駅に大きな広告が貼られていて、それを見るとなぜか気恥ずかしい気になったものだ。なぜだろう?……







目が悪いとつながって見えます♪ブラームス/ハイドン・バリエーション

  はじかれてもはじかれても……見上げた根性
 自宅の PC のメールは主にauの web one メールを使っている。
 使い勝手がいいと思っているわけではないが、光回線を OCN から au に切り替えたときから、そのメールソフトを使っている。

 迷惑メールフィルターも設定しているのだが、私が迷惑メールとして登録したものではなく、au 側でこのメールは迷惑メールっぽいのでブロックしましたよというメールのリストが毎日届く。少ない日で2つぐらい、多い日でも10を超えることはない。

 これはある日のリポート。

20201024MailFilter

 『amazcn』は「この大ほら吹きめ!」ってものだが(しかし、メガネがくもっていたり-マスクをしていると起こりがちだ-、疲れ目のときには、視力検査で下の小さなやつがつながって見えるように、 c が o に見えるかもしれない)、『myJCB』は実際にあるものなので(正式にはMyJCB)うっかり八兵衛さんは要注意だ。

 別の日のリポートは vpass によるバリエーションってな様相だ。
 vpass(正式にはVpass)は、これまた実存する三井住友カードの会員向けインターネットサービスだ。
 これも紛らわしいが、送信者のアドレスがいかにもである。

20201025vpass_spam

 さらに別の日。
 この日はフィルターをすり抜けて受信ボックスに入ったヘンテコすぎる(=文字化けした)送信アドレスのメールがあった。これまた vpass を装っている。

20201023vpass_spam1

 メールを開けてみると(良い子はマネしないでね!)、タイトルは“【三井住友カード】お届け情報変更受付のお知らせ”である。
 「あれっ?最近、何か変更したかな?」と、一応は儀式的に心当たりがないか、胸に手を当てて考えてみる。しかし、そんな記憶はない。そもそも相手は嘘つきらしいってことは、私もうすうすわかっているのだ(つまり暇つぶしの一人芝居)。

 本文はこれ。

20201023vpass_spam2

 “変更受付を許可”したって、エラそーに……
 と、その下には“ご変更をお願いします”って、なんだか循環参照が解決していませんって感じだ。

 SMBC は三井住友銀行(グループ)のことだが、メールに記載されているアドレスには、“smcc-cacd”。
 メガネは度のあったものを、くもりや汚れを拭いてかけることだ。
 そうすれば c を b や r に見間違えることは避けられるだろう。

17a78f9c.jpg ブラームス(Johannes Brahms 1833-97 ドイツ)の「ハイドンの主題による変奏曲(Variationen uber ein Thema von Joseph Haydn)」Op.56a(1873)を。

 



意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ