読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

モーツァルト

車は静かになり、ぼく笑顔。ボイラーは黙り込み、ぼく泣き顔♪WAM/ob Q

  センスが良い歓迎広告
 私は11月24日の朝に気づいたのだが、江別駅の3番ホームに、こんな広告が掲示された。
 おそらくは前日か前々日に取り付けられたんだと思う。

20231124EbetsuSTA1

 江別市とJR北海道のコラボ。これもいいけど、これまたとっても良い広告だと思う。

20231124EbetsuSTA2

  走り出すとどこからか変な音が
 ところで、この日の夕方あたりから雪が降り始め、翌日の25日は吹雪の荒れた天気で、雪もたくさん降り、雪かきに追われることになった。
 妻は24日の夕方に、雪と雨が混じるベチャベチャ路面を車で走行し帰宅。25日の土曜日は車は動かさなかった。
 26日の日曜日に車で江別蔦屋書店に行こうとしたら、車のどこからかガタガタともゴトゴトともビリビリとも聞こえる変な音がする。それは走り出すときに特に大きくなる。
 私には車体の下から聞こえるような気がするし、妻は後部から聞こえるような気がするという。

 音を気にしつつも蔦屋書店へ。
 駐車場で車の周りを見たり、下部を覗いてみたが、特に変わったところはなかった。

 蔦屋の「食の棟」で昼食。妻は、期間限定出店の「薬膳ビビンバと春巻きのお店 to・te・ku」のビビンバ。私は異音が気になって食欲が低下したので(なんてストレスに弱い人間なのだろう)、飯田製麺のかけうどん(500円)にした。
 食欲が低下していたものの、おいしく完食した。妻が食べたビビンバもとてもおいしいと言っていた。

20231126Bibimba

20231126Iida

20231126Udon

 帰りに江別協同自動車の事務所の電気がついていたので寄ってみると、この日は日曜日ながら営業中(日曜日は第1、第2日曜日が休みとのこと)。異音を調べてもらったら車体下部に氷が付着していて(あるいはどこかにはさまっていて)、それが音の原因だということがわかった(どのような状態だったか詳しいことはわからない)。金曜日のシャーベット状の雪が車体下部の駆動系統に付着し、それが翌日の悪天候で凍りついてしまったのだろう。
 取り除いてもらったあとはまったく変な音がしなくなった。親切丁寧に対応してくれた江別協同自動車の方々に感謝である。

  突然黙りこくり、370を発し続けるように
 こうして安心したのもつかの間、夕方に突然給湯ボイラーが使えなくなった。
 まさに突然。前触れもなく、意表を突きすぎた沈黙だった。気づいたら数字が点滅していたのだ。

 表示されているエラーコード370は取扱説明書にも載っていない。ネットで調べると、吸排気口が何かで塞がれているか、そうでなかったら燃焼系のけっこう致命的な故障のようだ。運転スイッチを「切」にしても、この点滅は消えずに続いたまま。

20231126Noritsu

 この給湯ボイラーを購入、設置してもらった会社「IG」(仮名)の24時間対応のフリーダイヤルに電話をする。
 「吸排気口に何か詰まっていませんか?」と聞かれたので、「調べましたが異常はないです」と答える。
 「370は吸排気口に何か詰まっているか、燃焼系にトラブルが発生したときに出るエラーです。いまは何もできませんので、明日に係の者を向かわせます」

 なんかなぁ……。見に来てくれないんだ。24時間電話相談窓口ってことなのかな(この給湯ボイラー、買った当初にもトラブルがあった)。

 翌日の月曜日の昼前に「IG」の人が来たが(妻が対応)、吸排気口を見て「異常ないですね」と言い、灯油のホースをいったんはずして「灯油も通常通り来てますね」と言って、「では、ノーリツに点検に来るよう言っておきます」という、こっちにしてみれば「はぁっ?」という対応(まだそんな悠長に構えた状況なの?)。

 さすがに妻も「いますぐにノーリツに連絡してください」と言い、その場で連絡してもらった。
 これじゃ最初から自分でノーリツのコンタクトセンターに電話した方がよかったかもしれない。半日遅れたことになるのだから。
 そのあとノーリツのコンタクトセンターから電話が来て、修理はこの日は無理だが翌日の火曜日の夜なら調整がつくと言われた。

 火曜日の朝。鍋にお湯を沸かし、洗面器に入れた冷たい水にそれを入れてぬるま湯にし、髪を洗った。
 洗いながら「どうか今日のうちに直りますように」と心から祈った。

 ノーリツの修理受託店の人がやって来て状況を確認。持ってきている部品の交換で直るという(バーナーの交換)。
 助かった!
 コンタクトセンターの人の話では、最悪、部品交換では直らない可能性もあると言われたというので、ボイラーそのものの交換となったらどうしようと思っていたのだ(費用もさることながら、お湯が使えない日がさらに長く続くことになる)。

 1時間半ほどの作業。蛇口からお湯が出てくる日常がわが家に戻った。いやぁ、直してくださり、ほんとうにありがとうございます。
 この当たり前が、実は当たり前ではないということを、幸い2日間で済んだものの、思い知った。

 給湯でこれだけ不自由な思いをしたわけだが、今の季節、これが暖房ボイラーの故障なら命にかかわる。
 今回の給湯ボイラーの故障については、もちろん「IG」には何の非もない。しかし、現在使っている暖房ボイラーも、給湯ボイラーの交換のタイミングに合わせて「IG」に一緒に交換してもらった。そして、その暖房ボイラーは、設置時にきちんと調整していなかったことが原因で一度故障している
 それを思い出して、なんだか不安が増してきた。そしてまた、一行上のリンク記事にあるように、そのときの「IG」の初期行動、対応も今回とほぼ同じようなものだった(初期も後期も何も、メーカーに連絡したあとはそれっきりだが)。何にも変わってないのね……
 
 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のオーボエ四重奏曲ヘ長調K.370(K6.368b)(1781)を。

2ceeea99.jpg

毎年、さむらいは西を向く♪WAM/pソナタ11

202210Sugesse2023  土でなくてよかったね
 ようやく雪解けが進み春が来たと喜んでいたのはほんの少し前のことと思っているうちに、早いもので今日から『(さむらい)』の月になってしまった。
 なんで11月が『士』なんだって?

 小学校のころ習いませんでしたか?なんの教科か忘れたけど、『にしむくさむらい』って。
 つまり、2月、4月、6月、9月、11月が『小の月』(31日までない月)であるってことの覚え方。
 11月は
 十
 一
で、くっつけりゃ『士』になるので(武士の)『さむらい』って読ませるってことなのだ。よかったね、西向く『土』じゃなくて。

 私はいまだに「9月の今月は、えっと西向く士だから、30日までか」と、いい年こいていまだに確認したりしている。

  予定も結果も筋肉も減る
 それはそうと、もう準備しただろうか?
 来年の手帳。

 私は、今年もいつもの博文館新社の「サディスNo.95」を購入。
 No.95はなかなか書店や文具店に置いてないので、楽天ブックスで注文した。
 でもね、もうあまり書く予定はないの。歳だから、いや、定年後に再就職した身だから……
 欠かさず書いているのは、その日の昼に食べた弁当の名前ぐらい……

 歳といえば、妻が足腰を鍛えないとこの先筋肉不足になってしまう。だから鍛えよ!と、私に定期的な運動をするよう要請してきた。
 確かにおっしゃる通りではある。
 悔しいがつまずきやすくなったような気がする。

 そんなわけで、ジョイフルエーケー大麻店で「健康ステッパー ナイスデイ」という器具を買って来た。

20221023Niceday1


20221023Niceday2

 毎日夕食前に10分間の足踏みタイムを設けている。

  札幌8:36発江別行きご利用の方は11番ホームへお越しください
 買ったといえば、北海道時刻表の11月号を買った。
 というのも、10月16日に札幌駅の1番ホームが廃止となり、代わりに11番ホームが使われるようになって、江別⇔札幌の電車の発着番線も変わったので、一応は時刻表を買ったのだ。
 
202211Jikokuhyo1

202211Jikokuhyo2

202211Jikokuhyo3

20221018SapporoSTA

 なお、11番ホームはほとんどが学園都市線の列車の発着に使われる。

 そしてまた今日は、閉店となった「四季彩館」西店のかわりとして「北海道四季マルシェ」がオープンする。

20221024TrainAd

 では、11月にちなんだ曲、ではなくて、かといって11番ホームにかかわる曲、でもなくて、モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331(K6.300i)(1783)を。

 第3楽章のロンドが「トルコ行進曲(Turkischer Marsch)」として有名な作品である。

MozartSonata331Uchida

気がつくと、お尻はタマタマだらけ♪WAM/おれの尻をなめろ

  ズボンは定期的に検査しましょう
 先日、ふとスーツのズボンのお尻のところを触ったら、奇妙な手触りを感じた。
 私のお尻の肌はすべすべのはずなのだが、そのとき履いていたズボンのお尻はザラザラだったのだ。

 そうなると気になってしょうがない。
 トイレに行って鏡で見ようとするが、持ち前の体の硬さでよく確認できない。
 いったい、周りからはどのような目で見られているのだろうか?
 「いやだわ、あの人。お尻がボロボロよ」と思われているのかもしれない。
 手で何度も触っているうちに、これは毛玉の異常発生ではないかと思えてきた。

 なるべくお尻を見せないよう(?)に帰宅し、家で確かめるとこんな状態だった。

202209Kedama

 こりゃひどい。
 いつからこんな状態になっていたのだろう。
 けっこう時間をかけて、鍾乳洞のごとく作り上げられた毛玉たちだと思われる。

 原因はなんだ?
 私が思うに、バックパック(リュック)のせいだと思う。
 バックパックを背負っての通勤で、擦れたズボンのこのあたり一帯に毛玉がお生まれになったのだろう。
 いまのところ、タマタマを算出したズボンはこれだけなので、生地の素材にもその誕生は左右されるのかもしれない。
 ただ、バックパックを使っている人は、ときどき自分のお尻の具合(←ズボンの)を確認した方が良いと思う。

 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91)の6声のカノン「おれの尻をなめろ(Leck mich im Arsch)」K.231(K6.382c)。

MozartCanon

ザ・レンケツ!♪WAM/われら手に手をとって

  お尻がむき出しにならないために……
 この『本館』ではここ3回にわたって N ゲージの鉄道模型のことを書いている(1回目2回目3回目)。

 私が購入した「スーパー北斗」の鉄道模型は『子ども向けのおもちゃ』であり、売られているのは先頭車両だけだ。寂しい。
 でももう1両同じものがあれば、お尻をむき出しにしたままにしないで済む。

 そこで買っちゃったのである。もう1両。ヨドバシカメラ マルチメディア札幌で税込み900円で。
 そう、聡明なあなたは、今日のこの記事が N ゲージ第4章であることに気づいたことだろう。

202207N_sHokuto0

202207N_sHokuto1

 ちゃんと、連結器もかみ合った。握手成功って感じだ。

202207N_sHokuto2

 2両編成にしたら、思っていた以上にカッコよくなった。
 ふふふ……

 モーツァルト(Wolfgang Mozart 1756-91 オーストリア)の合唱曲「われら手に手をとって(みんなで腕を組み合おう。Lasst uns mit geschlungnen Handen)」K.623(K6.623a)(1791)。

 フリーメイソンの小カンタータK.623に付加された曲で、男声合唱とオルガンのための作品。
 詞はシカネーダーによるかもしれないが、曲はおそらくモーツァルトによるものではなく偽作とされている。

 ↓ 廃盤

MozartMasonicMusic












突然黙りこくって暗くなった「見張り」野郎♪WAM/p協10

20220430Denchu  環境部長さんに言わなくちゃ……
 とても気になっていることがある。

 近所の電信柱についている街路灯のことである。

 朝が来て明るくなっても消えないで、点灯したままなのだ。

 こういうのは周囲の明るさのセンサーでON・OFFするようになっているのだろうか?それともタイマーだろうか?

 いずれにしろ、近くの別な街路灯は、日中はきちんと消えているので、あいつはONとOFFをうまく切り替えられない状態になっている、はっきり言って故障しているってことに間違いない。

 昔と違っていまはLED照明なので、水銀灯や見た目が貧乏くさい裸電球よりははるかに電気は食わないのだろうが、でも電気の無駄遣いには違いない。世間では「限られたエネルギー」とか言ってるが、まずはこういう身近なところに注意するべきだろう。
 こういうのを世の中全体でみると、チリも積もれば何とかで、すごい消費電力になっているだろうから。

  システム担当者に言わなくちゃ、休み明けに……
 気になるといえば、先日会社から貸与されている iphone の outlook で、新着メールを知らせる着信音が鳴らず、画面の新着表示もされなくなった。何にもいじっていないのに、である(メール自体は届いている。また、PC の方の outlook はいままでどおりで問題なし)。

 iphone の「設定」の「通知」をチェックしても問題なし。iphone の outlook の 「設定」の「通知」にも問題なし。そりゃそうだ、何にもいじっていないのだから。

202204iphone_outlook1

202204iphone_outlook2

 ネットでは、フォルダの振り分け設定で鳴らない、表示されないことがあると書いてあったが、そもそも振り分け設定などしていない。だから、繰り返すが、私は何にもいじっていなのだ。

 再起動させてもダメ。

 ふだんはメール着信音にうんざりしているくらいだが-というのも、私の仕事に直接関係するメールは20通に1通ぐらいだからだ-、いちいち outlook を開けてみないと新着メールがあるかないかわからないというのは実に不便だ(だって、20通のうち1通ぐらいは自分の仕事に関係する内容なのだ)。

 outlook を一度アンインストールして、再インストールしてみようか?
 いや、システム担当者に確認してからの方がいいだろう。取り返しのつかないことになったら取り返しがつかないから。でも、いま問い合わせても迷惑だろう。だって明日からゴールデンウィーク。厄介な相談をするには日にちが悪すぎる。

 こうして私は独り、この問題を抱え込んだまま GW に突入することになった。

 そして、GW初日の「昭和の日」。
 午前10時ころに、音が鳴り、画面が光った。
 幻聴、幻覚ではない。
 新着メールのお知らせだ。
 休日なのにメールが届いた。20通のうち19通に分類されるべき内容のものだった。

 そう、一晩経ったら、何ごともなかったように元に戻ったのだ。お通じ、いや、お通知が。

 いったい何だったんだ?
 結局は原因はわからないまま。
 最初から慌てず放置プレイの刑に処しておきゃあよかったってことだ。
 いやぁ、即行でシステム担当者に泣きつかなくてよかった……
 でも、原因がわからないということは-明らかに Office365 側の障害だが-また起こりうるってことなので、気になったままである。

 このことに限らず、Office365 の『共有がらみ』のアプリってしばしばヘンテコな怪奇的現象が起こるので、何だか好きになれない。

 こちらの『365』は大好きな私である。


ある朝、窓にいくつもの『雪印』♪WAM/変奏曲K.360

  完璧な形とは言えないけれど……
 全国ニュースでも取り上げられていたのでご存じの方は多いと思うが-とはいえ、北海道の出来事などさほど大きくは扱われないが-、先週の記録的な大雪は札幌圏を中心に甚大な交通障害を引き起こした。
 そんなこと知らんかったという人は、私のこのブログ記事なんかを読むと復習になるだろう。

 とにかく、雪にはうんざりなわけだが、でもおとといの朝-そのときは少し雪が降っていて、風も少しあった-窓から外を見たときに、窓ガラスの外側にくっついた雪が、ちゃんとした結晶の姿をしているのを見つけた。

 これはなかなか見られるものではない(というか、ふだん気にしたことがない)。

20220214SnowCrystal1

20220214SnowCrystal2

20220214SnowCrystal3

20220214SnowCrystal4

20220214SnowCrystal5

20220214SnowCrystal6

20220214SnowCrystal7

 厄介者ではあるが、この姿を見ると、雪があの有名なお菓子の名前の由来である「白い恋人」という表現にも納得がいく。

 そして、これらの結晶はガラスの熱でほどなくすると水滴となってしまった。

MozartK360 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のヴァイオリンとピアノのための「フランスの歌『ああ、私は恋人を失った』の主題による6つの変奏曲(6 Variationen uber die franzosische Lied 'Helas, j'ai perdu mon amant')」K.360(K6.374b)(1781)。

 ← 廃盤





10ml分のガスだまり空間現る!♪WAM/カノンK.347

  『器』は以前と一緒のようだが……
 先日、珍しくコープさっぽろでハイボール用の炭酸水を買った。

 いつもはツルハドラッグかサツドラ(いずれもPB)か、あるいはヨドバシ.com(伊賀の強炭酸水)を買うのだが、たまたまコープさっぽろに行ったので、ついでに買った。

 買うときに、すでに気づいていた。
 容量が490mlであることを。価格は税別59円だ。

 みみっちいことするようなぁ。値段をちょっと上げてもいいから、500mlのままにしておいて欲しい。そう思いつつも買った。

202109CoopTansan1

 そして、箱を開封してみて、恐れていたことが現実だったことに私はアゴをはずしそうになった。
 ボトルは500ml時代と同じ大きさ(と見受けられる)ではないか!
 左は正統的な500ml入りの『伊賀の強炭酸水』だ。

202109CoopTansan2

 その容器に490mlの炭酸水。つまり、目減りした10ml分の空間がボトル内に生じる。
 ということは、その空間の分はガスだまりとなる。つまり『気』が抜けやすいということだ。
 『強炭酸水』が『やや強炭酸水』になってしまうのではないか?

 炭酸水なんだから500mlのボトルには、500ml入れるべきだ。価格を据え置かなくてもいいから。

MozartCanon モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)の6声のカノン「泡立つ酒がグラスの中に輝くところ(Wo der perlende Wein im Glase blinkt)」K.347(K6.382f)(1782頃)を。





いろいろ制度は複雑なようでして……♪WAM/雀のミサ

202101TeinenBook  いつもとは違う今年の2月
 今日から2月である。
 2月は私の誕生月である。
 ただ、今年の誕生月は私にとってひじょうに大きな意味を持つ。

 というのも、今月の誕生日で満60歳を迎える。
 60歳といえば大むかしなら少なからずの人がとっくに死んでいた歳である。

202101TeinennBook2 が、幸い大きな病気をすることもなく、また破廉恥なことで罰せられることもなく、今月末で私は定年を迎える(月末まで油断は禁物だが)。

 月内にはいまの会社(出向元)から、退職手続きや将来受給する年金についての説明を受けることになる。

 で、こんな本を読んでいるが、なんだか難しい。
 難しいというか、読めば読むほど疑問がわいてくる。
 わきすぎてきて、その疑問を解決しようという(説明のときに質問しようという)意欲自体が急速に減少している。
 困ったものだ。

 ただ間違いなく言えることは、(4年後から)いただける年金の額って悲しいくらい少ないものだってことだ。

6de2a55c.jpg モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)の「ミサ・ブレヴィス『雀のミサ』(Missa brevis 'Spatzenmesse')」K.220(K6.196b)(1775-76)を。
 《涙》でなく《ミサ》であるところが、突っ込み不足の私である。


 

うすうすだからすっと入っちゃうんです♪WAM/……,きれいにな

20200404Sukimakierei   12時と1時にチャイムは鳴らないが……
 『緊急事態宣言』が39県で解除されたが、“39県”ってくらいだから、当然北海道は含まれていない。

 今月いっぱいぐらいで北海道も解除されるのだろうか?
 そうでないと、毎日通勤するという過酷な運動に耐えられない体になってしまいそうだ。

 それと、妻との間に小規模な軋轢が生じているのだが、これ以上在宅勤務が続くと、大規模な亀裂に発展する恐れもある。

 それは何か?昼食時間である。

 ずっとサラリーマン生活を送ってきた(いまもサラリーマンだが)私にとっては、12時になると条件反射的に昼食時間だというスイッチが入る。もし私がパブロフ家の犬だったらよだれを垂らしまくるに違いない。

 が、妻は時間どおりに食べる必要性を感じていない。

 なので、12時になって私が昼食を食べようとすると-断っておくが、必ずしも妻に食事を用意してもらっているわけではない-、奇妙かつ迷惑そうな、さらには「こんなんだったら、老後が思いやられるわ」みたいな目で見るのである。
 動物園で、「かわいい!」と言ってアシカの餌付けを見ていたというのに(子どもが小さい頃の話だが)、アタシの給餌に関してはこのような考えに至るのが不思議といえば不思議だ。

 だが、私としても変化を恐れない勇気が必要だ。
 12時になってもまだたいして空腹じゃなきゃ、無理に食べる必要はないのだ。
 会社にいるときとは違うのだから、もう少し臨機応変、ラフに考えればいいのだ。
 ただ問題は、12時になるとちゃんとおなかがすいてしまっているってことである。

  仕事をしようとしても邪念が
 ところで、在宅勤務をしていると、不要不急ではない用事を思いついてしまう。

 先日も、急に暖房ボイラーとその横の洗面台の間のほこりを掃除したくなった。
 ここの隙間は2cmもなく、ふつうのハンディワイパーは入らないのだ。ハンディわーぱーというのは、案外と軸が太いものなのだ。
 しかし、1か月くらい前だったか、Homacで薄型のグッズを発見、購入後ずっと放置していたくせに、急に試してみたくなったのだった。

 クイックルワイパーのうすうすタイプのようなものだが、これは優れもの。
 わずか2cm弱の隙間にもちゃんと滑り込ませることができ、ごっそりと綿ごみを取ることができた。
 セントラルヒーティングのパネルと壁の間の掃除なんかにも重宝しそうだ。
 なお、商品名は“キレイ”ではなく“キーレー”であることに注意が必要だ。

MozartCanon モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)の3声のカノン「おれの尻をなめろ,きれいにな(Leck mir den Arsch fein recht schon sauber)」K.233(K6.382d)(1782頃)を。
 詞はモーツァルト自身による。

 以上、在宅勤務の成果についての報告を終える。


濁った左目が治療で再び透明に!♪WAM/満足

201908B4Light2  気になるところ?……あります
 先日、車の24か月点検を受けに行って来た。

 SUBARUに着くと「お車で何か気になるところがありますか?」と聞かれたので、「これはしょうがないことなのかもしれませんが、向かって右側のガラス、じゃなかった、ライトが内側から曇って来てるんです」と訴えてみた。
 「では、そこも診てみます」
 「お願いします」
 こうして、愛車B4はドック入りした。

 この右側のライト-上側-の内側からの曇りは、水滴によるいわゆる『曇り』ではないようで、上に、そしてここに載せたように、樹脂の透明度が下がっているものだ。これがさらにひどくなっていくのは間違いない(そういう車をよく見かける)。しかも、右側だけというのが、どうも気にいらない。まだ両目が同じように進行している方が、望んではいないが納得できる。

  内側から磨いてくれたら……
 待つこと1時間ちょっと。
 「終わりました」

 で、ライトがどうなったかというと、こうなった。

20190912B4lightAft

 おわかりいただけるだろうか?
 ほとんど気にならない程度になった。

 SUBARUの整備士さんが、曇ったこのカバーをはずし、内側から磨いてくれたのだ。どういうふうに磨いたのかは不明だが、口頭説明では「コンパウンドで」と言っていた。

 いずれにしろ、すばらしい。
 私はとても感心し、すっかり満足したのであった。

Spohr Guiter モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の「満足(Die Zufriedenheit)」K.349(K6.367a)(1780←→81)。J.M.ミラーの詞による歌曲である。

 ブラウンのソプラノ、セヴァスティアーニのギター伴奏で。

 2009年録音。ブリリアント・クラシックス。

 なお、SUBARUの整備士さんによると、樹脂製なので今後曇ってきたり黄ばんできたりするのは避けられないそうだ。
 気になるけどマイペンライという感覚でいるしかない。

TsubasanoOkoku201909
  お腹の壊し方の程度によると思うのです
 「マイペンライ」のことを、私はANAの機内誌『翼の王国』9月号に載っていたエッセイで知った。書いているのは『たばいも』さん。

 「マイペンライ」は「大丈夫」とか「気にしない」など、多くはポジティブに使われる言葉で、日本人にとっては「もうどうしようもない!」と泣き崩れるような状況でも「マイペンライ」と言う彼ら。確かに「どうしようもない」なら、気にしない方がいい。そのほうがよりいい未来が開けそうだ。

 まったくである!
 すばらしいポジティブ・シンキングである。

 でも、である。
 飛行機に乗っていて、まだシートベルト着用サインが点灯したままで、でもそのとき急におなかが下ってきて、脂汗を流しながらがまんしたものの、そのとき右脳のすみっこから悪魔が「もう出しちゃたら楽なんだよ」とささやき、そしてついぞ漏らしてしまったとき、私は周囲の乗客並びに客室乗務員各位に「マイペンラン!マイペンライ!」と悪臭を放ちながら笑顔で言えるかというと、絶対に言える自信はない。

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ