読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

伊福部昭

47年ぶりに『国鉄コンテナ』を再購入

  懐かしい『戸口から戸口へ』
 お孫ちゃん(兄)が列車好きで、そのなかでも特急「ライラック」がいちばん好きなのだが、「ライラック」以外の電車特急とディーゼル特急ももちろん大好き。そしてまた、江別に遊びに来たときに何度か見かけた貨物列車も好きになりつつある。

20231218JR

 そんなお孫ちゃんが正月に遊びに来たときに、挽き肉ならぬコンテナトレーラーのトミカを LAWSON で買ったことを報告したが、そのときに私は、お孫ちゃんにさらに一層ご愛顧いただけるように「おじいちゃんがこんどコンテナの貨物列車を買ってあげるね」と言ってしまった。
 約束したからには守らなければならない。

 ということで、KATO(積水金属)の N ゲージの国鉄時代の『コキ10000』と『コキフ10000』をヨドバシ.com で1両ずつ買った。

20250113KATO1

20250113KATO2

20250113KATO3

20250113KATO4

 知りたくないかもしれないが、記号のコはコンテナ車のこと。キは積載重量が25トン以上ということである。フは緩急車(車掌室があり、ブレーキをかける装置が備わっている)を意味する。

 実はこのコキフ10000の模型を、私は高校3年生のときに西友西野店の3階のおもちゃ売り場で買ったことがある。当時、私は N ゲージをかじりかけたのだ(模型を噛んだという意味ではない)。そのときに買った車両の一つにコキフ10000があった。
 その模型は、いまではまったく交流も付き合いもない、いや、どこに住んでいるかも知らない親戚の子にあげてしまったが、今回同じものを再び買うことになるとは。
 歴史は繰り返す……

 次にお孫ちゃんが来たときに、連結ごっこをして遊ぶのがとても楽しみだ。

♪ 今日の一曲 ♪
 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の「国鉄」組曲(1954,'61,'66)。

3a83abb5.jpg


ちゃんと自立していないやつはお呼びじゃない!←TVスタンド狂騒曲

  きっかけはブルーレイレコーダーの老衰
 わが家のリビングに置いているテレビ。

 買い換えたときに、テレビ台はそれまでのものをそのまま使い続けようと思い、実際それを使っていたのだが、やっぱりけっこう場所をとるし、むかしっぽさを強く感じるようになった。

 テレビを買い換えたのはテレビが壊れたからではなく、ブルーレイレコーダーが壊れたから。
 私は テレビの番組を録画することはめったにないし-お孫ちゃんが来たときのためにアンパンマンやちびまる子ちゃん、(終わってしまったがアニメの)はたらく細胞を1話ずつ残しておく程度だ-DVD もブルーレイディスクも観ることはほとんどない。

 しかし、妻はレコーダーのハードディスクがいっぱいになるまで録画をため込んでいるし、ディスクもよく再生して観ている。
 ブルーレイレコーダーが壊れたのも、妻がサザンオールスターズの MV のディスクを観ている時で、映像が飛んだり、同じトラックのところで繰り返しループするようになった。

 憤った妻はレコーダーを買うために私を誘って家電量販店に行った。
 と、たまたまその日やっていたのが SONY フェア。「いまこのテレビを買うと、ブルーレイレコーダーが実質ゼロ円で買えるくらいお値引きしています」という言葉に、「いや、でも今年は何かと出費がかさんでるしなぁ」と夫婦2人で大いに悩んだものの、ご親切に過去の購入履歴を調べていただいたところ、いま使っているテレビもレコーダーもテレビ台も14年前に買ったものだということがわかり-つまりセットで同時購入。それにしても、なんて長持ちなんでしょう!-、これじゃあテレビだって近いうちに寿命を迎えるのは間違いないだろうってことで、レコーダーと一緒にテレビも買い換えることにしたのだった。

 で、その新しいテレビが14年前製のテレビ台に載せられるサイズだったので、テレビ台はそのまま使い続けることにしたのだ(よく言えば、節約できるところは節約するという美しい行為だが、考えようによってはこういうところが潔さの悪い貧乏人根性ってことになる)。
 しかし、テレビとレコーダーが替わると、最初に書いたようにテレビ台からは古さオーラがビンビン放たれるし、経年による変色も目立つ。そしてまた、台の棚に何かとモノを入れすぎてしまうし、そのせいで掃除しにくくなって、長年のほこりがこびりつくように蓄積している。

 ということで、テレビスタンドを買いに、先月の某土曜日、家電量販店に行った。

  壁際に置かれずに展示されていた壁寄せタイプ
 最初に見たテレビスタンドは、価格的にも大きさ的にも手ごろだと思ったが、対応してくれた店員が「これは高さ調節ができない」と言う。画面の中心の高さが、ソファに座って観たときにちょうど目線に合うのが望ましい。で、他にもいろいろ聞いたが、この店員さん、いろいろマニアックなことを言ってはいるが、あまりこっちの相談には乗ってくれようとしない。売る気がないのかなって感じ。いや、いま思えば、テレビスタンド事情には詳しくなかったんだろう。

 ということで、いったんちょっと売り場を離れ、あらためて別な店員さんに聞いてみた。
 現状の写真を見せ(実際に見せた写真には各寸法を記入した)、「部屋のコーナーに置きたいのですが、テレビの高さも調節できるスタンドはありますか?」と、SONY のブラビアに合うスタンドについて相談した。

202410TV

 タイメッツの KF-650というスタンドが展示されており、また、ウチと同じテレビも近くに展示されていて、店員さんは何度もテレビとスタンドの間を行き来してメジャーで取り付け位置を測って確かめてくれて、「このスタンドで大丈夫です」ということになり、これに決め数日後に配送、組み立て、設置してもらうことにした。

202410TIMEZ1

  不適格であるという大問題が発生
 ところが家に帰ってあらためてカタログを見ると、この KF-650は『壁寄せスタンド』であり、なんと「※必ず壁に寄せて設置してください」と書かれているではないか!

 店員さんは高さ調整の範囲を確かめることに集中したあまり、「テレビはリビングのコーナーに置きます。だってそんな広い壁面、ウチにはないもん」と伝えたことを失念してしまったのだろう。
 いや、もしかすると、テレビスタンドについて詳しい店員さんはあまりいないのかもしれない。スタンドは家電製品ではなくどちらかといえば家具なわけだし、店内に展示されているスタンド類も、ほとんどが壁に寄せて置かれているわけではないから。
 そして私も、家に帰ってカタログを見返すまで、スタンドに壁寄せスタンドと置き場所を選ばない自立スタンドがあるとは知らなかった。

 でも、知ってしまった以上、必ず壁に寄せろと警告されているスタンドを、いやいや大丈夫だろうと部屋のコーナーに置く勇気も無謀さも私には備わっていない。お孫ちゃんが遊びに来たときに倒れてきたらたいへんだ。私がテレビの前で腕立て伏せをしているときに倒れてきたら、腹ばいのまま下敷きになって長時間にわたって動けないかもしれない。
 どーしよう、どーしよう。夕食も喉に通らない。ハイボールの杯数だけが進む。

 翌日、店に行って、昨日の店員を探し、昨日買ったのは壁寄せスタンドでウチは部屋のコーナーに置くのでそれではだめで、だから自立スタンドでなきゃ危ないわけで、このカタログにある KF-750 に交換したいのです」と、自立できない迷える子羊のように懇願した。

 自分で前日の夜に調べたところ、その KF-750はテレビの画面センターの高さが床から81センチから95センチまで調整できることもわかっていた(妻の希望は90)。

202410TIMEZ2


 店員は「そうでしたか」と言った。やっぱりコーナー設置のことは頭から抜けてしまっていたようだ。あるいは、やっぱり壁寄せと自立について、あまり深く考えてなかったのだろうか?(たいして驚きもしなかったので)。そして、「その商品も在庫あります。展示もしてます」という。

 なんと、展示品を見せてくれたら、その機種は前日の最初に応対してくれた店員が「高さ調節ができない」と言った、最初に見たスタンドだった。

 やれやれ。う、そ、つ、き……

 高さ調節ができるとわかっていたら、別なスタンドを細かく測ってもらってばっちりですねと笑顔で購入、クレカで1回払い、したと思いきや、私が選択すべきものは寄りかかるやつではなく自立したやつだという重大な事実が判明して眠れぬ夜を過ごし、翌日焦りと不安のなか店に乱入、いや、速足で入店し、あの人はどこ?と前日の店員を探し当て、「あれはだめです。倒れる恐れがあります。そしたら下敷きになるかもしれません。だから機種変させて」と別な機種に変更し、ストレスのために一晩のうちにあっというまに口角炎まで発症させる必要はなくて済んだのに……

 まあ、とにかく、テレビは無事スタンドに取り付けられ、それはリビングのコーナーに適切な高さで設置されたのだった。

202410TVstand

 ところで壊れたブルーレイレコーダーのハードディスクに残された、妻が大切だと言っていた数々の録画した番組。ディスクにダビングしようとしてもディスク自体を認識しないわけで、救出不可能。
 妻が気の毒である。50枚入りの録画用 BD-R まで買って準備していたというのに……

♪ 今日の一曲 ♪
 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)のヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲(Rapsodia concertante per Violino et Orchestra.ヴァイオリン協奏曲第1番)(1948/改訂'71)。

IfukubeSymphonyConcertante



値上げ幅40円……お出かけを控えるほどではないビミョーな数値

  札幌に行くのは控えよう、ってほどではなく
 来年の春に JR 北海道の運賃が改定される。
 いったい、江別から札幌に行くのに、いくらになるのか?
 とても気になり憂うつな日々を送ってきたところだ。

 先日、江別駅に『運賃改定のお知らせ』というパンフレットが置いてあった。いつから置いてあったのか知らないが、私としては、秘密のベールに包まれた改定額をこれで初めて知ることができた。

202410JRneage1

202410JRneage2

 江別⇔札幌は、現行の540円から40円上がって580円。7.4%の値上げだ。
 前回の90円アップという庶民一揆を起こしたくなるような大幅値上げではなく、かなりほっとした。
 ほっとしたが、もちろん高いことは高い。
 でも、退職後、入れ歯が壊れたがかかりつけの札幌の歯科医院に行くのはあきらめて、歯ぐきを鍛錬して噛もうなんて覚悟をするほどの上げ幅ではない。
 札幌はあまりにも遠いと思わせるほどの運賃ではないのだ。
 このへんの JR のさじ加減は巧みと言うべきか?

20241009JR721

 それにしても、なんでもかんでも上がって、でも年金額はわずかで、ロクな老後にならないことは間違いない。

  いつ?と聞かれても……
 老後といえば、10月2日付け北海道新聞に悩める95歳の投稿が載っていた。
 95年間ずっとモヤモヤを抱えていて気の毒である。

20241002Doshin

 そういえば、伊福部昭の生年月日は、戸籍上では1914(大正3)年3月5日だが、実際の誕生日は5月31日である。父・利三が昭を1年早く小学校に入学させるたっめに早生まれにしたのだった(⇒こちらの記事をご参照願います)。

♪ 今日の一曲 ♪
 ラヴェル(Maurice Ravel 1875-1937 フランス)の弦楽四重奏曲ヘ長調(1902-03)。

DebussySQ_KOdalyQ


燃やせるものなら燃やしてしまうのがいちばん♪伊福部/プロメテの火

20230225Tsutaya1  一人でできないもん
 今日から3月である。
 つまり今日は3月1日である。
 ということで、毎月1日と16日に更新しているこちらの本館の記事も律義に更新するはめになった。そしてそのことは、この記事をアップしたいまから十数分後に新館で図々しくも案内させてもらう

 まだ外は冬景色だが、私の中ではもう冬は終わった。
 まとまった雪が降ることもあるかもしれないが、でも私の感覚としては春到来である。だって、3月だもの。
20230225Tsutaya2
 でも、今日は薪ストーブの話である。
 いや、あれはストーブとは言わないか。でも、薪を焚いていたことには間違いない。暖炉の一種。安全のためにガラスで囲われた焚火。

 このあいだの土曜日に、妻と江別蔦屋書店に行った。
 『知』の棟のスターバックスで昼食を食べた。あらびきソーセージパティ&スクランブルエッグイングリッシュマフィンなる未知なる食べ物だ。自慢じゃないが、私はスタバだのタリーズだのドトールだのを一人では利用できない。どうやって注文してよいかわからないのだ。もっと言えば、自慢じゃないがコンビニの挽きたてコーヒーすら買うことができない。なんと言って注文し、どのようにマシーンを操作するのかわからないのだ。だから、妻と一緒じゃないとこういう店には行かない、行けない、近づかない。

 その何とかマフィンだって、自分で手に取っていいのか、それとも店員さんに申し立てるものなのかもわからない(自分で手に取って良いものだった)。で、妻が私に「1つだけじゃたりないんじゃないの?」と言ったが、外で昼を食べると想定していなかった私は口に中に入れ歯を装着して来なかったため、2個食べたら消化不良を起こすか消化不良を起こす以前に喉つまりを起こすと考え、1個にした。

 このあらびきソーセージパティ&スクランブルエッグイングリッシュマフィンなる食べ物、しかしながらとてもおいしかった。私はやはりあらびきソーセージが好きなのだ。それにしても、スクランブルエッグの姿の記憶がまったくない……

20230225Tsutaya3 で、そのスターバックスの中に、その『暖炉』があるのである。
 薪が燃える様子を見ていると、なんだか落ち着く。

 でも、自分の家の庭ででも、焚火をすることははばかられる世の中になった(というか、禁止されているのだろうか?)。

 実は、もう何年か分の、いただいた年賀状がただただ輪ゴムで束ねただけでしまいこまれている。いや、何年か経ったものは輪ゴムが脆くも切れtてしまっている。
 年賀状は個人情報も書かれているわけで、そのままゴミ袋に入れて出すわけにはいかない。かといって、家庭用の手回しシュレッダーで1枚1枚シュレッドする気も起きない(最大細断枚数は、官製はがきは1枚である。1枚なら最大も何もあったもんじゃないが)。
 となると、燃やすのがいちばんだ。
 けど、焚火をするのは近所迷惑だ。

 んっ?でもバーベキューをやるときに火をおこすじゃないか。
 だったら、はがきを燃やすぐらいなら問題にならないかもしれないんじゃないか?
 蔦屋で焚火、じゃなかった、燃える薪を見ながら、そんな企画を思いついたのだった。問題は、決行する時季だ。

 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)のバレエ「プロメテの火(Fire of Prometheus)」(1950)を。

 広上淳一指揮によるライヴ盤は入手できなくなっているようなので、2台のピアノ版を。

872332f1.jpg

車輛とは違いレールは『本物』の N ゲージ♪伊福部/暗黒街の顔役

  レールに乗せるとサマになる 
 前回のこの本館の記事で、おもちゃの N ゲージの「スーパー北斗」を買ったことを報告した。

 お孫ちゃんの喜ぶ顔が見たくて買ったのだが、お孫ちゃんに渡すには時期尚早だと気づいたことも報告した。

 ということで、自分の家で飾ることにした。
 でも、ただ置いておくだけでは見栄えがしない。

 そこで、(大人のおもちゃともいえる)KATO(関水金属)の(本物の) N ゲージのレールを購入した。

KATO Rail1

KATO Rail2

 いやぁ、なんかこういうのを手にするとうれしくなっちゃう。いえいえ、N ゲージを始めようなんて思っていません。自制心はきちんと持っております。

 124mm長の直線レールの4本パック。

KATO Rail3

KATO Rail4

 スーパー北斗を置くには2本あればいい。
 ということで、残り2本を有効活用するために、妻が好きな「江ノ電」の『おもちゃ』も買った。

 スーパー北斗を飾った姿がこれ。

202206SuperHokuto1

202206SuperHokuto2

 でもなぁ、このおもちゃのスーパー北斗は「顔なし」だよな。せめてライトのシールとかがついていればいいのに……

 江ノ電の姿はこれ。
 まだこちらの方が顔がちゃんとしている感じがする。

20220611Enoden

Enoden2

 以上の話とはほとんど関係ないけど、伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の東宝映画「暗黒街の顔役」(1959)の音楽を。

4e281fa0.jpg

見るだけでいいの?♪伊福部昭/シンフォニア・タプカーラ

20200414TW2  春は足踏み状態?
 暖かくなりそうで、またまた気温が下がって寒い日が続いたり、世の中、口先では耳障りのいいことを言っておきながら実は中身は冷めたかったり(←政府のやっていること)、簡単粗辞で、いや、簡潔でいいのに長々と宣言し続けたりで(質問に答える時間を多くとるべきだ)、そのほか新コロ以外のことでも国民の多くが不満を鬱積し全然さわやかな気分になれないし、世の中の雰囲気も好転するめどがたっていない(でも、こんなときでも世論調査で「全然心配していない」とか回答する人が一定割合で存在する。その強靭さに感心する次第だ)。

 それでも地球は黙々と公転し続け、今日から4月も後半である。

 4月も後半なのでもう春には違いないのだが、こういうのを目にすると「春だなぁ」とほっこりした気持ちになる。

 触るとどんな感触なのかなぁ……、と思いつつも、よそさまの敷地の木ということもあり、痴漢呼ばわりされたらたいへんなので、見るだけにとどめておいた。

  どんなときでも踊ろうぜ!
 さて、伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の「シンフォニア・タプカーラ(Sinfonia Tapkaara)」(1954/改訂1979)。

IfukubeTOU タプカーラとはアイヌ語で「立って踊る」という意味で、アイヌの人々はうれしいときも悲しいときもタプカーラする(というようなことを伊福部センセがどこかに書いておりました)。

 やっぱりこの曲のベストはこれでしょう!(録音も優秀

 マスク不足のいま(って、ごっそり買いだめして家の中がマスクの箱だらけっていう老人(ドラッグストアに朝から並んでいるのは圧倒的に老人、それも同じような顔ぶれが多いそうだ)は少なからずいると思う)、花粉症の人は例年になくたいへんだろうな。

 私は本州に通算で9年暮らしたことになるが、幸いなことに花粉症にはならずに済んだ。

眉刷毛万年青とかタカラジェンヌがゴ……♪伊福部/ゴジラ組曲

  七つの宝が錦っちゃうなんて、すっごく豪華!
 漢字で書くとなんだかすごい。
 でもカタカナで書くと「マユハケオモト」である。これを目にして興奮する人はいないだろう(って、なんで興奮せにゃならんのだ?)。

 しかし多肉植物好きなら、ある種の興奮を覚えるかもしれない。
 10月に北大植物園の温室でこの「マユハケオモト」という植物を見たが、なんとも不思議な風情の花だった。

20191029Sh_Taniku19

 もう1つ私の目をひいた植物があった(って、いうのはウソで、そこにある多肉&サボテンのすべてに目をひかれたのだが)。

 それが「七宝樹錦」という多肉ちゃんである。

20191029Sh_Taniku24

 この不思議な姿態に美しいピンクの花、うううう、おっさんたまらんです。

  五十肩にはつらいかも
 そんなこととは全然話は変わるが、いま阪急の駅にはこんなポスターが貼ってある。

20191208TakaradukaPoster

 彼女たちにとっては、このように体の向きや手の角度をそろえることなんて簡単なことなのだろうけど、大したものだとおじさんはポスターを見るたびに感心してしまう。

 もう会期が終わったが、同じく駅に貼られていたポスター。

 私はこれを目にするたびに「ゴジラ」と錯覚した。書体、似てると思いません?

20191208HankyuPoster

 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の映画「ゴジラ」(1954)を組曲化した、この演奏を。

Ifukube100th3 齊藤一郎/オーケストラ・トリプティーク他の演奏。

 2014年ライヴ録音。THREE SHELLS。

 さっ、今年も残すところあと半月!

 何かと忙しいでしょうががんばりましょう!(←何を?)

奇妙な配置。そしてまた良いクセがつくのを願う話♪伊福部/暗黒街の顔役

  なんで、私がやーさんに。

20190312MonoAd

 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)が書いた映画「暗黒街の顔役」(1959東宝。監督:岡本喜八)の音楽を。

 サウンド・トラック盤「東宝映画ミュージック・ファイル」。vap。

4e281fa0.jpg
 
  信じていいですか?……

Npn201903c

  おしっこはピュアなのか?

201903WC

 それとも小便器で流れないタンって、牛タンとかのことか?

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ