読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

多様式主義

公開済み記事が勝手に『下書き』になったのはなぜ?♪シュニトケ/Sym0

  鹿児島の山形屋、私的整理による再建へ
 先週、ネットで鹿児島の老舗百貨店の山形屋が私的整理による再建を目指すというニュース記事を目にした。

YahooNews

 知る人ぞ知る有名な百貨店なのだが、山形屋でさえもそこまで経営が厳しかったということに驚く。
 この百貨店の北海道物産展の集客力と売り上げは化け物クラス。かつて催事も担当する部署にいたときに、私は同じ課の鉋さんと一緒に山形屋まで出向いて、開催中の北海道物産展を見て、バイヤーの方と挨拶しいろいろとお話しをさせてもらったことがある(地元の人の好みに合うよう、いくらのしょうゆ漬けを、九州の甘みのあるしょうゆを使って自分のところで作っているという話を伺い、感心させられた)。

  検索で鉋さんがヒットしない!
 そのころの状況を再確認しようと、この『本館』の右サイドバーにある検索で『鉋』と入力すると、なんと一つも記事がヒットしない。おかしい。ありえない。
 そこで管理画面に入って、そこから記事検索しようとしたら、なんと大半の過去記事が『公開』ではなく『下書き』になっているではないか!もちろん、すべて公開されていなければならないのに、なぜか勝手に『下書き』に変更されていた。
 その画面の一部がこれ。

20240510BlogKanri

 何が原因でこうなったのか皆目見当がつかないが、もちろん私の手によるものではないし、誰かが不正アクセスして操作したわけでもないだろう。どう考えても livedoor ブログ側で何かが起きてしまったとしか考えられえない。
 上に載せた画面の写真では、いちばん上の行にある記事だけが公開状態になっているが、その下はすべて下書きになっている(正しく『公開』のまま残っている記事が生き残った原因は、これまたなんなのだろう?)。しかも、記事内に載せている画像(写真)がすべてゼロになっている。

 私はあわててすべての記事を『公開』にし、画像がゼロになっている(ほとんどすべての)記事をいくつか抽出的に表示してみて、実際の記事には画像が残っていることを確認した。

 それにしても、いつから『下書き』になってしまっていたのだろう?
 そして、原因がわからないから、またなるのではないかと、とってもいやぁ~な気分だ。
 なお、新館の記事(新・読後充実度 84ppm のお話)を確認したところ、こちらの方は問題なく『公開』になっていた。でも、こちらだって、突然原因不明の『下書き』になる恐れはある。

 で、『公開』にしてあらためて『鉋』で検索すると、山形屋まで行った記事が見つかった(ここここここ)。具体的なことには一切触れていないのは、一応は知らない人に私がどこのだれかわかられないためである。

 シュニトケ(Alfred Garrievich Schnittke 1934-98 ロシア→ドイツ)の交響曲第0番(1956-57)。

SchnittkeNagasaki

多様性の時代の堂々たるひと吹き♪シュニトケ/CG1

  開きなお~るその態度がぁ~
 この見出しを見て、すごくヒットした歌謡曲「3年目の浮気」を思い浮かべる人も、年代的にもう少数派になりつつあるのかもしれない。いや、年代的には決して少数ではないかもしれないが、忘れてしまっている人は少なくないような気がする。

202203 NP_Ad

 先日目に飛び込んできた、新聞広告。

 それにしても「吹き付けてますけど何か?」というこの開き直り、私は好きである。

 「多様性の時代」というおおげさな主張も好きである。

SchnittkeCG1&3 そこで今日は「多様式主義」を自称したシュニトケ(Alfred Garrievich Schnittke 1934-98 ソヴィエト→ドイツ)の作品の中から、かつて浅田真央が演技で使用してちょっぴり有名になったコンチェルト・グロッソ第1番(1976-77)を。

 ← 廃盤。
 

 
意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ