読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

大阪・関西

「はぴ e みる電」会員の退会手続きを、やっと済ますことができた日

  わからないことは質問するのがいちばん
 私が大阪で暮らした2018年~2019年の2年間、電気は当然(と言い切っていいのかわからないが)関西電力と契約し使っていた。

 そのときに関電の「はぴ e みる電」の会員にも登録した。
 これは、他の電力会社でもやっているが、web で電気の使用料などを確認できるサイトである。

20240628Kanden

 転勤で北海道に戻るときに、関電との電気の契約は解除したわけだが、連動して自動的に「はぴ e みる電」も退会になると思っていた。

 ところが忘れたころに、「はぴゅ e みる電」からメールが届いたことがあった。
 詳しいことはわからないが、北海道電力の電気が東京でも使えるように、関西電力の電気も北海道で契約できるのかもしれない。そういうときのために、電気の契約と「はぴ e みる電」の会員登録は別物になっているのだろう。
 でも、そのときは ID やパスワードがわからなくて、メールの配信停止の手続きだけをした。

 ところが、先日、またメールが届いた。
 重要なお知らせなので、メールをお望みでない私にも配信されたのだ。

20240626KansaidenryokuMail

 う~ん。
 メールを配信するのに手間はかからないだろうが、もう幽霊会員の私に未来永劫メールを送っていただくのは、私としては気が引ける。関電にしても、こんなやつに送るのは無駄で空虚な行為だ。つまりお互いのためにならない。

 私は当時の手帳を引っ張り出してきて、ID とパスワードを控えていないか確かめてみた。
 さすが私である。ちゃんと控えてあった。

 「はぴ e みる電」にログインしてみる。
 ところが、しつこくサイト内を探しても、退会手続きのしかたがさっぱりわからない。
 ネットで調べたが有益な情報はゼロ。なかには、『退会できない』という情報まであった。

 「じゃあ」とばかり、内気な性格にもかかわらず、私は勇気を奮って直接関電に問い合わせた。
 「お教えください」ではなく、「教えていただければ幸いです」と書くべきだったと、送信してから深い後悔の念にかられた。

 関電からの返事は早かった。
 翌日に届いた。
 
 確かにこれじゃなかなかたどり着けない。
 けど、退会できることはわかった(って、ふつうは退会できないってことはないだろう)。

 そして、教えていただいたとおりに進むと、おやおや、あっという間に退会できた。
 迅速な対応、ありがとうございました。


20240627Kansaidenryoku

 これで、心の片隅に引っかかっていた、私が抱えている数多くの『やり残し案件』のうちの一つが解決できた。
 「はぴ e みる電」の退会手続きをしたいという人は、ぜひ参考にしていただければと思う。

 話は変わるが、今日から2024年も後半に入る。
 後半も、お互いはぴはぴ気分で楽しく過ごしましょう!

 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「幸福な思い(Les idees heureuses)」。
 クラヴサン曲集第1巻(1713刊)に収められている第1~5組曲のなかの、第2組曲(Ordre No.2。全22曲)の第17曲。


CouperinOrdreCompBaumont


Canonユーザーに救世主現る!♪パッヘルベルのカノン

  ブラザー?有料です
 前回の記事を投稿したほんの数日後に、郵便受けに別な回収業者のチラシが入っていた。

20200118Chirashi_canon

 こちらはCanonのプリンターも無料回収の対象だ。
 Canonのプリンターを使っている私にはひどい朗報である。

 いえ、出しませんでしたけど……

 けど、私は再び問いたい。
 なぜ、Epsonなのだ?

 こういうことで、新館と同じ体裁をお許し願いたい。

5265acb5.jpg

DysonとEPSONは特別なの♪ペーツェル/5声の吹奏楽

201912KobutsuShou  “son”に何があるのか?
 私が一人寂しく暮らしているここ大阪のマンションには、月に3度くらいの頻度で、郵便受けに古物商もしくは金属くず業(この両方を兼ね備えていることが多い)の店のチラシが入っている(だからこれで寂しさが少しはまぎれるっていう話ではまったくない)。

 1つの店のチラシは月に1度であり、3つほどの店が絶妙にタイミングをずらしてチラシを入れている。

 チラシの内容は金属くずを買ってくれとか、おまえは水道の蛇口ほどの役にも立っていないというクレームではなく、主に金属製品を無料で回収して差し上げますってものだ。

 回収指定日にチラシの上半分ほどを切り取って回収してほしいものに貼ってゴミステーション前に出しておくのだが、そうそう利用することはないもののなかなか便利で、私はこれまでにスチールラックを2つ回収してもらっている。

 その無料回収品で、私にとっては謎なのが、プリンターはエプソンのものしか無料回収の対象になっていないことだ(どのチラシもそうだ)。

 私はこれまで、歴代、NEC、HP、CANONのプリンターを使ってきた。エプソンのプリンターを購入したことはないが、エプソンの製品は金属製なのだろうか?
 そうでなければ、エプソンだけが無料で回収してもらえるという理由がわからないではないか!

 疑問はもう一つある。
 電気製品で無料回収してもらえるのはダイソンのものだけだということだ。
 ダイソンの製品には貴金属が使われているのだろうか?

20200107Shokaki  胃腸かっ!?
 子供の三輪車は有料で大人の三輪車は無料とあるが、大人の三輪車っていうのは三輪自転車のことだろうか?それともなにかエッチな意味が隠されているのだろうか?

 サックスとトランペットはいいのに、ホルンやテューバはだめらしい。っていうか、この人がホルンとかテューバとかトロンボーンのことを知らないのかもしれない。
 となると、ツィンクとかオフェクレイドなんて絶対に持って行ってくれないだろう(持っている人もいないだろうけど)。

 ペーツェル(Johann Christoph Pezel 1639-94 ドイツ)の「5声の吹奏楽(Funffstimmigte blasende Music)」(1685刊)。
 2本のツィンクと3本のトロンボーンのための76曲からなる曲集。

 今日紹介するディスクは抜粋盤で16曲が収められている。

Pezel 高校のときに聴いたペーツェルの曲を求め続けた涙なみだの話はここここ、そしてここと、さらに感動のここを読んでいただければと思う。

 リンク記事にも書いたが、このディスクには私が追い求め、ついに再会できたあの3曲は収められていない。

 エヴァルド金管五重奏団の演奏。

 2007年録音。Hungaroton。

 いきなり香水(こんな光景もあったなぁ)がでてくるのも、掟破りのようで驚かされるが、たしかに『消化器』がダメだというのは理解できる。

眉刷毛万年青とかタカラジェンヌがゴ……♪伊福部/ゴジラ組曲

  七つの宝が錦っちゃうなんて、すっごく豪華!
 漢字で書くとなんだかすごい。
 でもカタカナで書くと「マユハケオモト」である。これを目にして興奮する人はいないだろう(って、なんで興奮せにゃならんのだ?)。

 しかし多肉植物好きなら、ある種の興奮を覚えるかもしれない。
 10月に北大植物園の温室でこの「マユハケオモト」という植物を見たが、なんとも不思議な風情の花だった。

20191029Sh_Taniku19

 もう1つ私の目をひいた植物があった(って、いうのはウソで、そこにある多肉&サボテンのすべてに目をひかれたのだが)。

 それが「七宝樹錦」という多肉ちゃんである。

20191029Sh_Taniku24

 この不思議な姿態に美しいピンクの花、うううう、おっさんたまらんです。

  五十肩にはつらいかも
 そんなこととは全然話は変わるが、いま阪急の駅にはこんなポスターが貼ってある。

20191208TakaradukaPoster

 彼女たちにとっては、このように体の向きや手の角度をそろえることなんて簡単なことなのだろうけど、大したものだとおじさんはポスターを見るたびに感心してしまう。

 もう会期が終わったが、同じく駅に貼られていたポスター。

 私はこれを目にするたびに「ゴジラ」と錯覚した。書体、似てると思いません?

20191208HankyuPoster

 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の映画「ゴジラ」(1954)を組曲化した、この演奏を。

Ifukube100th3 齊藤一郎/オーケストラ・トリプティーク他の演奏。

 2014年ライヴ録音。THREE SHELLS。

 さっ、今年も残すところあと半月!

 何かと忙しいでしょうががんばりましょう!(←何を?)

あなたにはまわりとの差がわかるか?♪宮沢賢治/星めぐりの歌

20191011UmedaSta  毎日カレーを食べる人の話
 中学生のころに文庫本を買って読んだ作家に星新一がいた。
 ショート・ショートと呼ばれる短編小説で、SF。何冊も買ったが、やがて私の好みは眉村卓に変わった。はっきり言って、当時は眉村よりも星の方がはるかに人気があったが(そして現在の評価も星新一の方がはるかに上だろう)、私は眉村作品(こちらもSFのショート・ショートが多かったが、どれもがSFというわけではなかった)の方に魅かれ、たぶん当時出ていた文庫本はほぼすべて買ったはずだ(「ねらわれた学園」とか「なぞの転校生」を買った記憶はない)。

 最初に買った眉村の文庫本は「C席の客」というもので、文庫のタイトルにもなっているこの小説や、ここに収められている「ミスター・カレー」なんかはお気に入りだった。

 眉村の本の多くがいまでは絶版になっているようだ。

  私の実家は黒い家
 実家に行けば、当時買い揃えた文庫本がまだあるかも知れないが、実家に近づきたくないので読む機会はなさそうだ(星新一もまた読み返してみたくなってきた)。

 自分の親のことをいうのもなんだが、私の母親は、小田島滝江×小田島クメ×辻口夏枝×武井シン×橋宮香也子の積を計算し、その解の五乗根を求めたような人物なのである。

 あっ、この人たちは三浦綾子の小説に出てくる女性の名であり、一癖も二癖もある、常識が欠如しているか、もともと常識がない人たちである。

 で、なんで眉村卓のことを思い出したかといえば、眉カットのポスターを見かけたからにほかならない(@阪急梅田駅構内)。

 そうか。10月31日はハローウィンなのか。
 怖い顔だ、この姉ちゃん。
 さすがプロの技ってものだ。

 10月1日からやってるのもすごい。

HayashiGenbaku 宮沢賢治(Miyazawa,Kenji 1896-1933 岩手)が作詞・作曲した「星めぐりの歌(CIRCULATING STARS)」。
 それを林光(Hayashi,Hikaru 1931-2012 東京)が1985年に編曲したものを。

 CDの解説(執筆は森泰彦氏)によると、

 宮沢賢治の歌曲の多くと同様に、口承で伝えられたものを後に採譜したかたちで現存し、賢治の愛読者にもっともよく知られた愛唱歌のひとつである。賢治の文学と同じように、西洋でも日本でもないのにどちらでもあるような不思議なメロディーで、特にその独特の拍節は記譜者を悩ませている。林光はメロディーを4拍子にとり、フレーズごとに休符を挿む。旋律構成音から作られた音の薄いピアノ伴奏音形ともども、神秘性を強め、拡がりと静寂を耳に聞こえさせる編曲だ。

というものだ。

 林光/東京混声合唱団、寺島隆也(p)の演奏で。

 1995年ライヴ録音。フォンテック。

20151101b

濁る左目とか海で採れるキノコとかの話♪WAM/ノットゥルノK.439

  大阪には空がある

20190706TW1

                      ↓

20190724SkyUmeda

                     ↓ ではなく

20190706TW2

 駐車場のこと。
 私は、駐車場のそれぞれの駐車スペースの名が『車室』っていうこと、知らなかったです。

  片目に病の兆候が
 右目。

201908B4Light1

 美しい瞳です。

 左目。

 
201908B4Light2

 くもりかけてきてます。
 原因は?
 なぜ、片目だけ?

97e2f90e.jpg モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のノットゥルノ「愛らしい2つの瞳(Due pupille amabili)」K.439(1787?)。

 この曲についてはここで取り上げているのでご覧いただきたいし、そこの記事に書いてある肩の痛みが、またこのところ強くなってきていて困っている私である。

 私が持っているこの曲の唯一の盤も、相変わらず上の記事で紹介したもののみである。

  この洋品店での海産物の売れ筋は?

20190817OsakaTW1

 大きな服と大分の海産物(がしいたけ?)を扱う、不思議なお店……

 そして、お支払いはクレジットカードの3回払いがおすすめのようだ。
 
20190817OsakaTW2

この野暮ったさこそが大阪的なのだ!♪ヤナーチェク/ラシュスコ舞曲集

  古き時代を感じずにはいられない
 先月、7月の後半に阪急は三番街で開催されていたフェアのポスターである。

20190729Sanbangai1

 なにが“アンコール”なのかはよくわからないが、“新しい時代!”における初めてのバーゲンなのだ。

 ところが、それに誘うお姉さんたちは……

20190729Sanbangai2

 全然新時代の令和的じゃない。いや、平成どころか昭和を思わせる髪型、ポーズ、服装。『なにわのスクールメイツ』かっ!?
 笑顔まで昭和的にこわばっているような気がする。

 はっきりって田舎臭い。
 洗練されていない(なんとなくサザエさんを思い浮かべてしまった)。

 それはすぐ近くにあった、このポスターの学生と比べても明らかだ(向こう側に写り込んでいるマネキンに一瞬ドキッとさせられた)。

20190729Yotsuyagakuinn

  大阪の商いはこうじゃなきゃ……?
 が、実はこれが大阪的なのかもしれない。
 デザイン的にはいくらでも都会的な洗練されたものにできるのだろう。
 でも、ここは大阪。東京とは違う。
 そんなすました態度は商いには向いてない。親しげで庶民的感覚が大切。
 そして東京に対する反骨精神というか、大阪の伝統というか意地が貫かれている。

 バックのお姉さんたちの笑顔も、むかしのビスケットのパッケージ風だ。
 そしてまた、私は手前の2人のうち、ちょっと恥じらいがちというか、ノリきれてないこわばった笑顔の向かって左側のお姉さんが好きだ。

JanacekLenard ヤナーチェク(Leos Janacek 1854-1928 チェコ)の「ラシュ舞曲集ラシュスコ舞曲集。Lasske tance)」(1890)。

 ここでも取り上げているが、ヤナーチェクの出身地であるラシュスコ地方の舞曲を集めた6曲からなる管弦楽曲。

 で、第1曲が「昔の踊りⅠ」、第4曲が「昔の踊りⅡ」ってわけ。

 私が聴いているのは、レナールト/チェコスロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団による演奏の録音(1990年録音。NAXOS)だが、どうやら廃盤っぽい。

 なので、私は未聴ながらもかわりのCDを、一応は、ご紹介しておこう。

 さて、お盆休みも終わり、今日は盆明け最初の仕事(ワーク)
 『初ワ』ってやつである(でも、当初は昨日大阪に戻る予定を今日に変えてしまったので、午後になってからのこのこ出勤せざるを得ない)。

ショッピングが楽しくなくなるオブジェ♪GM/Sym4

  いつも口を開けてると渇くよ
 今日から8月である。北海道なら、あと半月もするとすっかり秋モードになってしまう思うと、いまの暑さも憎たらしくも辛くもない、と言いたいところだが、やっぱり暑苦しいのは勘弁してほしい。

20190728TW そんなわけで先週の土曜日は土用の丑の日だったが、うなぎを食べて精をつける予算計上をしておらず、また仮に予算があったとしてもうなぎを食べても精がつくような体質ではもはやなく、それでも土用の丑の日のスーパーの売り場はどんなものか興味深かったので、これから台風が来て大雨になるとテレビで言っているわりには単なる曇り空だったことにも後押しされ、9時オープンのスーパーに行ってみた。

 ポイント5倍の日の開店は9:00だが、それ以外の日は9:30オープンだということを、9:15に店の前に到着した私は、ドアに貼ってある案内で知った。
 知ったのはそれだけではない。この日はポイント5倍で-ではなかったことも知ったのだ。
 どうりでドアは人を拒むような雰囲気を醸し出していたわけだ。

 しかたないのであたりを散歩する。
 朝の9時過ぎの台風前のことだ。あまり歩いている人はいない。
 私を拒否したスーパーは過去に1度しか行ったことのない店舗で、そのあたりも未知のエリア。

 さらに自分のマンションとは反対方向に進んでみた。

 すると地図上では認識していた、別のスーパーがあった。
 ここは10時開店である。だからひっそりしている。重く垂れこめた雲のせいで、あたりは暗い。

 そこに現れたのが、見ようによってはHな口の開け方をしている小僧である。

 このスーパーの入り口前、歩道と店舗との間がちょっとした広くはない広場になっているのだが、そこに過去の遺跡のように地面から立ち上がっていたのだ。

 全然かわいくない(エマニエル坊やに似てなくもない)。
 まるでゲロ吐き小僧だ。
 「おまえ、誰だよ!」とわけもなく文句をつけたくもなりそうだ。

 でも、開店前のひっそりとした空間に、こいつはぞっとさせるあまりにも不気味な空気を放っていた。

 せめてこれぐらいならよかったのに……(これだって店先にあったらイヤだけど)

Mahler4Reiner

 そんなわけで、店に戻り開店と同時に入店し、かば焼き売り場のコーナーを見たが、開店直後というせいもあるのか、バカ売れしているようには見えなかった(こちらのかば焼きは、私が得意としない『関西風』なのだろうか?)。

 そして私はうな重にヒントを得て考案されたという、十勝の豚丼を作るため豚肉を買い、夕飯は豚丼(の肉だけ)にした。

20190727Butadonn

  そうそう、午後になって雨が降り出しうれしかった(自分が雨に当たらなかったので)。

気が狂った……半端ない……祝・令和の17歳♪J.シュトラウスII/常動曲

  大阪市内中心部某ビルの地下にて

20190603TW1

 店内をのぞいてみたいという欲求を抑えるのがたいへんだった。
 このきれいなお嬢様はどなたなのかしら?

  ガムテープ不要
 あの『巨〇』の流れを汲んだ、反復横跳び的繰り返し連呼型タイトルのメールがまたまた届いた。

201906Okane_spam

 ただ、こちらの場合は審査に通った後に、お金をガムテープでとめるってことはしてないようだ。

 あいかわらず配信停止のメールアドレスはおバカな感じだが……

1c70c647.jpg ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II 1825-1899 オーストリア)の「常動曲(無窮動/Perpetuum mobile)」Op.257(1861初演)。

 ここでも書いているように、常動曲というのは何度も繰り返し演奏するように書かれた曲で、常動曲を指すイタリア語の moto perpetuo には《永久機関》の意味がある。

 私にとっては、ちょうどクラシック音楽を聴きはじめたころにやっていたTV番組の「オーケストラがやって来た」のオープニング曲としてこの曲を知った。

 山本直純がオーケストラの各楽器を紹介する形に編曲し、最後は会場のみんなと「♪ オーケストラがやってきたぁ~」と歌うのだが、いまになって冷静に振り返るとちょっと気味の悪いノリだった。指揮者はもちろん、観客も。

 ただ、この編曲にしろ何にしろ、山本直純ってすっごく才能があった人だってことはわかる。

 「常動曲」でウチにある音源はアバド/ウィーン・フィルの1991年のニューイヤー・コンサートのCD。
 そういう性質の録音なので、いまとなっては当然のごとく売られていない。

  チクチク攻められそう……

20190302TW

 そして……“愛歯”ねぇ……。《音》だけだと「アオ!」って言いたくなる。

201901Aiba

 先週の読売新聞に並んで載っていた広告。
 17歳の子は17歳にしてはちょっと地味で、ウィッグの方はウィッグが必要なの?ってくらい若い。
 でも、この2人、似ている。

20190610YomiuriAd

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ