読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

弦楽合奏曲

2つの夕べの情景@江別&消えゆく自販機@サツエキ♪細川/セレモニアル・ダンス

  暖簾が出ていた
 こちらの記事で、江別のゆめみ野南町にラーメン店がオープンしたことを取り上げた。
 しかし、そのときは店の入り口には暖簾(のれん)がかかっていなかった。でも、なかには食事をしている人がいた。あのときはプレオープンだったのだろうか?いや、12月1日開店というから、そうではないだろう。じゃあ、なぜ暖簾が出ていなかったのか?どうでもいーことではあるが、気にならないといえば嘘になる。

 で、もう一度仕事帰りにわざわざそちらの方を回って確かめに行った。
 確かめに行った甲斐があった。ちゃんと暖簾がかかっていることを確認できたからだ。

20231213Sho1

 すみれ色の暖簾だ。

20231213Sho2

 そしてまた、定休日は月曜日で、営業時間は10:30~15:00、17:00~20:00であることも確認できた(この情報は12月8日付の「えべナビ!」にも書かれているが……)。

  駅前が明るくなっていた
 12月8日といえば、江別駅前のイルミネーションがこの日から点灯された。
 先日、仕事帰りに江別駅に降り立った時に、駅舎から外に出ると、まあ、なんて明かるいのでしょう。江別の駅前には何にもなくてふだんは暗いけど、イルミネーションが灯っているととても華やかだ。

20231214EbetsuIllumi

  自販機が消えた
 今日は16日である。
 ということは、すでに撤去されてなくなっているはずだ。
 札幌駅2番ホームの自動販売機である。
 新幹線工事のせいで、札幌駅はどんどん不便になる。

20231214SapporoSTA

 昨日は、新型コロナウイルスのワクチンを接種してきた。
 これで最後になるに違いないが、2021年の夏から2年余りの間に7回もこのセレモニーに招待され、律義に皆勤したとはなんだか信じられない思いだ(1回目のときは、副反応が起きないかかなり心配していたことが、この記事を読むとわかる)。

 そうそう、ワクチン接種は午後からだったのだが、12:30ころに「しょう」の前を通ったら、店の前には車が6台くらいとまっていた(駐車スペースもその台数分くらいしかない。つまり満杯)。出足好調のようだ。

 細川俊夫(Hosokawa,Toshio 1955-  広島)の弦楽オーケストラのための「セレモニアル・ダンス(Ceremonial Dance)」(2000)を。

ec8c72cf.jpg

   タワレコ(広告) Toshio Hosokawa: Landscapes

私は僧侶でないがそれなりに東西に馳ってる♪ドヴォルザーク/弦楽セレナード

20221212Irmi  明るく輝く光景に気持ちも軽やかに
 私から言われたくないだろうし、とっくにご承知のこととは思うが、早いもので今日から12月も後半である。2022年も残すところ24分の1年である。

 それとは直接関係ないが、江別駅前のイルミネーションも9日から輝き始めた。これがないと実に寂しい駅前の眺め、というか闇なので(何年か前まではそうだった)、イルミネーションを輝かせてくれている「まちあかり江別推進連絡会」のメンバーの皆さんには感謝したい。

 そして気が向かないことがない限りは毎月1日と16日に更新しているこのブログ-管理人の私はこれを「本館」と称している-も22年の更新は今日が最後ということになる。

202212Wakuchin5th さて、年内にしておかなければならないことのいくつかを、ここ数日のうちに済ませた。
 年賀はがきを買うことと、プリンターのインクカートリッジを買うことである。
 新型コロナワクチンの5回目の接種はもう打つのをやめようかと思ったときも一時期、それも1時間ほどあったが、世の中からのご厚意を無にしては失礼だと考えなおし、打って来た。
 このペースだと正月3が日あたりにうっとうしくなりそうな予感がしたので、理容室にも行って来た。もちろん行って来ただけではなく、髪をカットしてもらった。

 残された半月の間に、年賀状を印刷してひと言添えて投函することと、とかかりつけ医のところに行って薬を出してもらうことを終えなければならない。

 みなさんが良いお年をお迎えできることを、かたくなに信じ、2022年の最終回とさせていただく。

 ドヴォルザーク(Antonin Dvorak 1841-1904 チェコ)のセレナード ホ長調Op.22,B.52(1875)を、エリシュカ/札響の演奏で。

Tchaikovsky4Eliska

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ